ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
朱点
朱点
ドライフライで渓魚に遊ばれているオッサンです。
大きな渓魚が釣りたいですが、見向きもされません。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2020年03月29日

アマゴ解禁

2020/03/28 雨だから実家は行かないと言っていた奥様だが、
やはり行きたいと言い出したので急遽向かうこととなった。

11:30位に実家へ到着、時間が早ければ根尾川と迷ったが
場所勘がある揖斐川上流へ久しぶりに向かった。

年券にしようかとも思ったが今年は根尾川もやりたいので日釣券を購入。
今年初めてとなるアマゴ狙いなのでワクワクしながら入渓すると水が冷たい・・・
ボを喰らうかなと思いつつ叩き上がるとパッシャと魚ツ気有人差し指
同じところを流すと違う魚が浮いてきて、咥えたかと思ったが掛け損ねたサカナ
理由はわからないが活性が高そう音符

叩き上がりながら、出るけどノラーズが3回ほど続いたあと14時近くにアマゴ1号ドキッ

この溪では鉄板の赤っぽい毛バリに今年も無事に出てくれてアマゴも解禁クラッカー
掛けてもバラースを2回繰り返した後、普段は決して叩くことがない奥の弛みが気になり毛バリを流す

予想もしない良い魚がでた。

良いあまごナイス

十分すぎるアマゴ解禁日となったOK







  


Posted by 朱点 at 14:23Comments(2)揖斐川水系

2020年03月25日

蒲田を貸切るも・・・魚は貸し切れず。

2020/03/25 会社をさぼって蒲田へ向かう。
出掛けの新聞には五輪が延期との見出しが、早く決まって良かったと個人的には思う。
道中の社外の温度は-8℃となっていた、7時に到着して支度を整えるが空気がとても冷たい。
雲一つない晴天晴れ

ライズを探しながら上がること3時間半、蒲田川を貸し切りで釣りあがるが晴天でライズがないどくろ
前にも後ろにも人がいないのに・・・ライズがないガーン

ちらほらと虫は見ることができるが流下してもそのまま流れていく虫たち・・・
えーん前方にFFマンが見えて貸し切りタイムが終了Ω\ζ°)チーン
そそくさと、溪をでて場所移動。
12時近く、突如としてライズが始まるが出るけどノラーズ
掛けるもバラーすを数回繰り返し・・・無事ゲットドキッ

綺麗なヤマメに癒される。

途中で会ったFFマンさん(某ショップのご主人)は昨日は吹雪でパラダイスドキッだったが今日は全くダメとの事。
明日からまた仕事が頑張ろう力こぶ

  


Posted by 朱点 at 20:24Comments(2)高原川水系

2020年03月02日

めでたく解禁できた。

2月はうまく会社をサボることができずで、今年の初釣りとなった。
2020/03/01 5:30に出発して8:00過ぎに到着して、8:30位に昨年と同じく蒲田川へ入渓。
一年前とは渓相がまったく違っており、よくもまあ川の流れがこれだけ移動するものだなと感心
自然の力はすごいなとつくづく思い知らされる。
 
何処を見ても人がいるので適当に空いている場所にはいりすぐにヤマメとおぼしき魚がフライへ
浮いてくるが見切って帰っていった。少し上の小さなプールへ移動
数分後にライズを見つけて、”これは釣れちゃうなフフフ”と思いつつフライを流すもガン無視をきめられるどくろ
足元をカゲロウが流れるとライズするが、1時間ほど数匹のヤマメと思しきライズと対峙するも激怒
撃沈して己の技量のなさと無力さを痛感させられ、心をへし折られて場所を少し上に移動するも下が気になる・・・

するとすぐに後追いのFFマンがその場所へはいってライズと格闘・・・30分後に彼もその場所をあきらめたようで姿が見えなくなった。
後ろに誰もいないので、もう一度先ほどのプールへ移動して再度ライズ待ち。

10:20ついにライズを捉えて初物ゲットパンチ
ストマックを失敬するとさほど違ってはいなかった。流し方が悪かったと思われるえーん
黒っぽいやつが大半で黄色ぽいのが3個、満足してこのプールを次の方へお渡しして上の方へ移動するも釣り人多しで一旦退溪。
駐車場で他の釣り人としばしお話して場所を移動。
その後、下の方でホウライ
ヤマメのヒョロヒョロ君をゲット
もし釣れなかった場合は、延長戦用として月曜日を予備日として有給を提出してあったが無事に解禁できたので帰宅した。

久しぶりに歩いたので、かなり体がしんどいが楽しかった。
このシーズンも怪我無く、渓魚に遊んでもらおうにっこり






  


Posted by 朱点 at 20:02Comments(0)高原川水系