ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
朱点
朱点
ドライフライで渓魚に遊ばれているオッサンです。
大きな渓魚が釣りたいですが、見向きもされません。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2017年04月30日

再び本流筋へ2017/04/29

2017/04/29 天気予報では昼頃から荒れだすような事をいっていたが、先週会社の同僚がかなりいい釣りが出来たとのことで4人でその溪へ入った。
エサ師、ルアー2人、私はフライだ。
このメンバーの時は朝が早い、この日も7時に待ち合わせて釣り開始である。
某谷へ入渓し2組に分かれて釣り上がりを開始したが、水が冷たい・・・フライを浮かべるが全く釣れない。
日が当たりだしたら何とかなるでしょと、頑張ること2時間”異常なし”
ルアーマンは釣り上がっているので私は釣り下がっていたら本流筋へ出てしまった。
天気予報とおりに本流筋はすごい風になっていた、#3ラインでの釣りはかなり苦戦を強いられたがやっとのことで魚が出た!

11:06にじます?まあ、魚が釣れたからいいでしょうこの風の中でよく頑張った。
お昼に待ち合わせ場所へ到着、みなさんそこそこ釣っているようだが前回とは比べ物にならないほど魚がいないと言っていた。なぜかわからないが水が異常に冷たいとのことだ。
釣れた魚がサビサビだったらしい。
お昼からは、4人で本流筋へ。最初は風が強く、エサ師と私はしばらくの間見ていたが徐々に風がおさまってきたので14時くらいに釣りを再開できた。
雨が降り始めると風が止み、ライズが始まった!立て続けに3あまご追加

ストマックを失敬する

小さいモノばっかり食してました。
先週の本流筋あまごも黄色い小さいモノを食していたので、#18黄色っぽいフライに変更してこのサイズを3匹ほど追加

16時ころにはまたチラホラライズが散見してこれくらいのを3つ追加


納竿とした。今日も大きなあまごは釣れなかった・・・
ルアーのDが一番釣りあまご、いわな合わせて20本くらい釣って、34cmイワナを獲ったと言っていた。
今日は水温と気温を測るのを忘れてしまったが、水がとても冷たかったし午前中は濁りも入っていた。

今日の朝ごはん、とてもおいしかった。サンドイッチパンがなくロールパンを代用したが美味だった。
朝の気温5℃と待ち合わせの道の駅で表示があった。300km、実釣6hくらい、平水。





  


Posted by 朱点 at 19:47Comments(0)飛騨川水系

2017年04月22日

こちらの溪は桜が真っ盛り2017/04/22

2017/04/22 寝る前本流筋をもう一度やるか、かなり迷ったが同じところで釣ってもあまり面白味がないので昨晩中にM川へ移動した。
8時くらいに起きて、朝ごはんにサンドイッチとコーヒーを作り溪へ降りる。
こちらは桜が盛りのようであった。
2時間ほど釣り上がるがこちらの溪も増水でフライがうまく流れない・・・
かなり集中力がなくなりかけたところで

浮かべること数秒

今シーズン初のいわな登場!10:40

もう一場所叩いたが出なかったので11:30で終了として昼ご飯にした。
晴れ20℃、水温8℃、風は少し吹いており時折強かった、実釣3時間ほどでこの溪を後にした。
帰り道S川であまごを1匹釣り終了とした。よく遊んだ330km。



  


Posted by 朱点 at 23:03Comments(0)飛騨川水系

2017年04月22日

道は枝垂桜が満開・・・本流へ2017/04/21

2017/04/21 曇り 飛騨川本流筋へ、6:00に自宅を出発9:30くらいに到着した。
犬山あたりの道中山々は新芽で緑が眩く、奥へ行くにしたがって桜がまだ咲いており枝垂桜にいたっては今が盛りだった。昨年訪れた時も同じように枝垂桜が咲いていたのを思い出した。
曇りで太陽が差していないので到着時は気温が14℃ほどで肌寒く感じた。
4番ロッドにティペット5X、10番のソラックスをセット。
ほぼ無風だが3日前に雨が結構降ったようでかなりの増水でありフライがとても流しにくい。
本流筋のバブルラインだけを叩き上がり11時くらいに出てくれたのはピカピカ君11:10

遠めのバブルでかかったので流れにのってかなり良い引きだった。
少し釣り上がり肩に集まるようなバブルラインで11:30くらいに、これと同じようなサイズが2連発

ストマックを失敬。

このバブルは良いラインだったようで5発くらい出てフライのサイズを落とそうか迷ったが、大きなあまごが釣りたいので10番で貫くことにした。
この後一時間くらい違うバブルを叩くが出てこないので昼食とした。

昼食後は午前中とは反対側を打つことにした。
水は少し引いたようで午前中の流れより少し緩くなっていた。

13:30過ぎ、このバブルラインはすごかった。

7寸までだがあまごが20分くらいの間湧き続けた。フライは10番からサイズを落とさなかったので5匹しか乗らなかったが流せばあまごが出続ける時合にめぐりあった。大きいのは留守の様子・・・

17時くらいまでバブルラインを叩き続けたが、デカいのはでずだった。9ftの4番で叩き上がったので、腕がかなり疲れた。
8寸までだが8匹つれれば私にしては上出来である。
気温20℃、水温8℃、無風、曇り 実釣5時間くらい。かなりの増水

この日は、車中泊して22日も釣る予定なので夕飯作って温泉に入り寝りについた。



  


Posted by 朱点 at 22:33Comments(0)飛騨川水系

2017年04月16日

良い季節に入り、道々花満開2017/04/16

第1週は息子の入学式で釣りに行けず、第2週は雨で増水のため釣りに行けずでやっと釣りに行けたのは2017/04/16 飛騨川水系 S川本流筋10時くらいに到着、気温はすでに20℃近く水温は10℃だった。
初めてこの川の本流筋をながした。雰囲気は抜群だったので車を止めて釣りを始めた、ムシも結構飛んでいてかなり良い感じ。
釣り上がること30分くらい経過したときに移動しようと足元を見ると!!!

70cmはありそうなサンショウウオが足元に思わず踏みつけるところだった。
初めて至近距離で見たので一瞬思考がとまり、戸惑ってしまった。
でっかいわ!危害を受けることはないとはわかっていてもびっくりした。
そんなこんなで2時間弱釣り上がるが本流筋では異常なしで、
お昼の放送が鳴り響いたのでお昼ご飯とした。

本日のご飯はロコモコ風で下にご飯をひいたらうまいこと!
たった一つの欠点は卵が半熟ポーチドエッグにならなかたこと・・・次回に課題を残した。
後かたずけをして峠を抜けて支流のS川に到着。
かなり上流の初めての場所へ入渓したが、カワムツジュニアが出てくるだけで30分ほどで早々に退溪。
15時にいつもの入渓点に到着して釣り上がる。気温18℃、水温10℃だった。
3月に一度出た筋へ#18コカゲロウを流すとパシャと美形君15:17


やっぱり季節だなと、感じつつ釣り上がり一つ上の流れのバブルラインでこれまた美形君15:20

しばらく釣り上がるとよさげな流れに到着。
岩とバブルが良い感じになっているところへコカゲを流すとこの日一番いい奴が出てきて針にはかかったのだが、掛かりが浅かったようで痛恨のフックオフ・・・とりたかった。
2時間ほどで計6回出て、2匹とった。最初からここ来れば良かったと思いつつ退溪とした。
1年ぶりにこの川のあまごと再会したがあいも変わらず綺麗だった。
実釣時間:4時間弱 200km 





  


Posted by 朱点 at 21:09Comments(0)飛騨川水系

2017年04月16日

季節の移り変わり:枝垂桜

下呂へ抜ける41号線、4/10くらいに名古屋市内は満開を迎えていた。
その時の山沿いはまだ枝先が全体的に赤く染まりかけており、咲く準備満タンといった感じだった。
4/16 名古屋は25度近く温度が上がりこの日の41号沿いは大口あたりは葉桜、その先の花桃は綺麗に咲いていた。
奥へ行くにつれて桜が満開となっており道々の枝垂桜が見事だった。

東白川の枝垂れ桜
桜咲かないと、あまご元気にならないようだ。  


Posted by 朱点 at 20:05Comments(0)備忘録