2017年05月21日
ライズがない・・・2017/05/21
2017/05/21 天気予報では30℃越え予想の為、午前中勝負と思い本流筋へはいった。
周りの岩陰や草の陰にはいろいろなカゲロウが出ている。
バブルに沿って大きめのムシが流れていくがまったくライズが起きない。
3つプールを回るも同様な大きめのムシが流れるがライズは起こらずで、先週までとは何か違う感じ。
3時間ほど時が過ぎ、暑くなってきたので本流筋を諦めて同水系のM川へ移動することとした。
9時半くらいに到着、すでに25℃近い。
到着して釣り上がるとポロッとあまごが、小さいが釣れれば嬉しい。10:05
忘れたころに10:30サイズアップ 20cmくらい
場所を移動して昼食をとり終わるとほぼ夏の昼のようだった。イワナを釣ろうと思い大きめのカディスで釣り上がると12:30中央の泡付近で
8寸越えのイワナが
場所替え入渓後、すぐにこのイワナが出たので暑いが少しやる気が出てきて釣り上がり
中央のたるみで少しサイズダウン君13:10追加

この後すぐ暑さに負けて納竿とした。
朝14℃→昼30℃、水温15℃ 少し減水気味、実釣時間3h+3hくらい 320km
最初の3時間が無駄だった・・・
周りの岩陰や草の陰にはいろいろなカゲロウが出ている。

バブルに沿って大きめのムシが流れていくがまったくライズが起きない。
3つプールを回るも同様な大きめのムシが流れるがライズは起こらずで、先週までとは何か違う感じ。
3時間ほど時が過ぎ、暑くなってきたので本流筋を諦めて同水系のM川へ移動することとした。
9時半くらいに到着、すでに25℃近い。
到着して釣り上がるとポロッとあまごが、小さいが釣れれば嬉しい。10:05

忘れたころに10:30サイズアップ 20cmくらい

場所を移動して昼食をとり終わるとほぼ夏の昼のようだった。イワナを釣ろうと思い大きめのカディスで釣り上がると12:30中央の泡付近で

8寸越えのイワナが

場所替え入渓後、すぐにこのイワナが出たので暑いが少しやる気が出てきて釣り上がり

中央のたるみで少しサイズダウン君13:10追加


この後すぐ暑さに負けて納竿とした。
朝14℃→昼30℃、水温15℃ 少し減水気味、実釣時間3h+3hくらい 320km
最初の3時間が無駄だった・・・
2017年05月16日
スタッド打ち込んだ。・・・その後
4回、20h程度使用した後、
親指にうったアルミバイトが両方ともなくなっていた。
かかとも両側とれていた。
その他、緩んでいるところもあったので締めなおすこととした。
使用前
使用後20h

親指あたりに力が入ると思い打ったアルミが両方ともにとれていた。かかともとれてなくなっていたので再度取り付けることとした。

とれたアルミの場所付近へ、手作りスタッド2個追加した。
最初に取りつけたモノは、かなり減っているところもあった。それなりの効果はあるようだ。
ビブラムを初めて使用したが、それほどフエルトに比べて滑るとは思えない印象
けっこう緩むので釣行毎に点検した方が良い、車にドライバーを常備した。
親指にうったアルミバイトが両方ともなくなっていた。
かかとも両側とれていた。
その他、緩んでいるところもあったので締めなおすこととした。
使用前

使用後20h

親指あたりに力が入ると思い打ったアルミが両方ともにとれていた。かかともとれてなくなっていたので再度取り付けることとした。

とれたアルミの場所付近へ、手作りスタッド2個追加した。
最初に取りつけたモノは、かなり減っているところもあった。それなりの効果はあるようだ。
ビブラムを初めて使用したが、それほどフエルトに比べて滑るとは思えない印象
けっこう緩むので釣行毎に点検した方が良い、車にドライバーを常備した。
2017年05月14日
嬉しいあまご2017/05/14
2017/05/14 車中泊をしてメールが鳴って目が覚める5:50、同僚のK(ルアー)が今から釣り上がるとの連絡がはいった。
目が覚めてしまったので起きて朝食作り気温を見ると14℃近い、あたたかくなったな~と感じつつ
朝ごはんを食べていると、今度は同僚のDが”車みつけましたわ~”と登場。
今日は何処へ行こうか悩んでいたが、Dが本流へ行くということで二人で釣り上がることとした。
7:30位に入渓、初めて入るポイントで私が用意をしている間に”2匹イワナつれました!”とD
ルアーなのでサクサク釣り上がっており私の用意が終了する頃にはかなり上流へ行っていた。
緩い流れだとムツが出てきそうだったので、昨日と同じパターンで流心の真ん中をひたすら打ち続けること20分くらい流心から飛沫が上がり今季初の25cm超の嬉しいあまご登場8:00
ストマック取ろうとしたら逃げられた。
この頃から太陽の光が川を射すようになりとても暑くなってきた。
しばらく釣り上がると上流からDが帰ってきた。また、尺イワナ31cm釣ったと言っていた。
二人で相談して、暑いから谷へ入ろうとなり谷へ向かうが先行者あり
結果本流へ戻るも今度は、風が吹き出して私は釣りをすることが出来なくなり納竿とした、計2日間よく遊んだ。
快晴、18℃、水温9℃、風が途中から強くなった。実釣2hくらい、170km、1あまご
目が覚めてしまったので起きて朝食作り気温を見ると14℃近い、あたたかくなったな~と感じつつ

朝ごはんを食べていると、今度は同僚のDが”車みつけましたわ~”と登場。
今日は何処へ行こうか悩んでいたが、Dが本流へ行くということで二人で釣り上がることとした。
7:30位に入渓、初めて入るポイントで私が用意をしている間に”2匹イワナつれました!”とD
ルアーなのでサクサク釣り上がっており私の用意が終了する頃にはかなり上流へ行っていた。
緩い流れだとムツが出てきそうだったので、昨日と同じパターンで流心の真ん中をひたすら打ち続けること20分くらい流心から飛沫が上がり今季初の25cm超の嬉しいあまご登場8:00


この頃から太陽の光が川を射すようになりとても暑くなってきた。
しばらく釣り上がると上流からDが帰ってきた。また、尺イワナ31cm釣ったと言っていた。
二人で相談して、暑いから谷へ入ろうとなり谷へ向かうが先行者あり
結果本流へ戻るも今度は、風が吹き出して私は釣りをすることが出来なくなり納竿とした、計2日間よく遊んだ。
快晴、18℃、水温9℃、風が途中から強くなった。実釣2hくらい、170km、1あまご
2017年05月14日
本流筋へ・・・④2017/05/13
20170513 前日の天気予報では15時には小雨にかわるとの情報でだったのでやめておこうか迷ったが起きてみると想像したほど降っていないので9時に嫁さんをバイト先へおろして飛騨川本流筋へと向かった。
釣り場に到着すると小雨が降っているだけで風もなく増水もしていないので素晴らしいコンディションだ。
1場所目に到着して、用意を済ませて川原へ降りようとすると先行者が・・・移動を余儀なくされる。
2場所目先行者が・・・、3場所目・・・、4場所目・・・、皆さん考えることは同じのようです。
人がいないと思ってきたのに・・・
まったく初めての場所へ無理やり山肌下って釣りスタートとなった。
そこには大きなプールがあり、バブルに沿って至る所でパシャパシャやっているではないか!
これはご褒美に違いないと、1匹目・・・カワムツ、2,3,4,5・・・ムツ5連発
場所を放棄してかなり強い流れの流心を攻め続け、強い流れを15分ほど流し続けると14:30
ストマックを失敬
う~ん何食ってんのかわからない。かなり小さいモノばっか。
しばらく釣り上がり、同じような流れで同じようなサイズを追加して場所移動とした。
夕方近くになり入りたかった場所へやっと入れた。
先行者はエサ釣りの様子だったので何とかなるだろうと考え入渓して16:22
17:50からパタパタと釣れ


普段は最初の1匹しかストマックを取らないが、最後のあまごにも失敬させていただいた。
このあまごにて納竿とした。7寸までだが先週より釣れたあまごの型が良かった。
小雨、気温16度、水温12度、風なし、150km、実釣5hくらい6あまご。
お昼のバロー17円コロッケサンドイッチはコストパフォーマンス抜群でとても美味しかった。
釣り場に到着すると小雨が降っているだけで風もなく増水もしていないので素晴らしいコンディションだ。
1場所目に到着して、用意を済ませて川原へ降りようとすると先行者が・・・移動を余儀なくされる。
2場所目先行者が・・・、3場所目・・・、4場所目・・・、皆さん考えることは同じのようです。
人がいないと思ってきたのに・・・
まったく初めての場所へ無理やり山肌下って釣りスタートとなった。
そこには大きなプールがあり、バブルに沿って至る所でパシャパシャやっているではないか!
これはご褒美に違いないと、1匹目・・・カワムツ、2,3,4,5・・・ムツ5連発
場所を放棄してかなり強い流れの流心を攻め続け、強い流れを15分ほど流し続けると14:30

ストマックを失敬

う~ん何食ってんのかわからない。かなり小さいモノばっか。
しばらく釣り上がり、同じような流れで同じようなサイズを追加して場所移動とした。
夕方近くになり入りたかった場所へやっと入れた。
先行者はエサ釣りの様子だったので何とかなるだろうと考え入渓して16:22

17:50からパタパタと釣れ


普段は最初の1匹しかストマックを取らないが、最後のあまごにも失敬させていただいた。

このあまごにて納竿とした。7寸までだが先週より釣れたあまごの型が良かった。
小雨、気温16度、水温12度、風なし、150km、実釣5hくらい6あまご。
お昼のバロー17円コロッケサンドイッチはコストパフォーマンス抜群でとても美味しかった。

2017年05月06日
またまた、本流筋へ2017/05/05
2017/05/05 ”会社の同僚が行く”という事を理由に2度目の本流筋へ、この日誕生日プレゼントとして年券を購入した。
10時くらいに到着、入ったことのない場所へ入るが日差しがキツイ。夏のような日差しでジリジリする。
日差しに負けずに、打ち続けるもダムからの放水をやめたようでかなり減水気味ある。
日影が絡んだ、よどみでイワナ登場。10:30くらい水温は12℃。焼いて食ってやろうかなと思うがそのままリリースした。
その後、バブルのからんだ岩の際でパッシャと出るがニジマスだった。
お昼のサイレンが鳴り響いたので車に戻り、昼食とした。
うまく炊けたて美味しかった。ごはんwith照り焼きもも肉
その後、夕方まで休んで釣りを開始するもこのサイズばかり・・・
期待したポイントへいい時間にはいるもやはり同じようなサイズしか出てこずに
釣れた魚の後ろについてきたと3匹のうち1匹は明らかにいいサイズのアマゴだったのに・・・針にかかるのはこのサイズが多かった。
同僚のDはまたしても尺イワナをとっていたが大きなあまごは釣れずじまいと言っていた。
かなりの減水で、あまりよくなかった。
気温23℃、水温12℃、風がけっこう吹いていた実釣4時間くらい。
18時くらいに家を出て21:30くらいに帰宅した。疲れた・・・270km
10時くらいに到着、入ったことのない場所へ入るが日差しがキツイ。夏のような日差しでジリジリする。
日差しに負けずに、打ち続けるもダムからの放水をやめたようでかなり減水気味ある。
日影が絡んだ、よどみでイワナ登場。10:30くらい水温は12℃。焼いて食ってやろうかなと思うがそのままリリースした。
その後、バブルのからんだ岩の際でパッシャと出るがニジマスだった。
お昼のサイレンが鳴り響いたので車に戻り、昼食とした。

うまく炊けたて美味しかった。ごはんwith照り焼きもも肉
その後、夕方まで休んで釣りを開始するもこのサイズばかり・・・

期待したポイントへいい時間にはいるもやはり同じようなサイズしか出てこずに

釣れた魚の後ろについてきたと3匹のうち1匹は明らかにいいサイズのアマゴだったのに・・・針にかかるのはこのサイズが多かった。
同僚のDはまたしても尺イワナをとっていたが大きなあまごは釣れずじまいと言っていた。
かなりの減水で、あまりよくなかった。
気温23℃、水温12℃、風がけっこう吹いていた実釣4時間くらい。
18時くらいに家を出て21:30くらいに帰宅した。疲れた・・・270km
2017年05月06日
新潟の友人とあまご釣りへ2017/05/04
2017/05/04 新潟から友人があまご釣りにきた、かれこれ3、4年前になるが私がバス釣りからフライへ転向したときに岩手に住んでいたこの友人と連絡をとったのが始まりである。それからゴールデンウィークは一日彼と釣りをするのが行事ごととなっている。
最初エサ釣りだったAもフライセットを購入してぽちぽちやっているみたいだ。
Aは新潟へ引っ越すこととなり、なんたら漁協へ入ったと話しておりその漁協の管内で釣ったいわな、綺麗だ・・・
朝の8時過ぎに待ち合わせだったが早く着いたとの連絡があり急きょ支度をして私は嫁さんの実家から待ち合わせ場所へ出向き、7:30には入渓した。Aを先行させてここぞというポイントを打たせるが、魚が少ないようで出てこない。
いつものあまごがついている場所にはなぜかニジマス君・・・釣れて喜んではいたが。
めげずに頑張ること2時間。
9:27ついに良いあまご登場。その後にじますを追加し2匹目のあまごを狙うも風が強くなり納竿とした。
帰り道歩いていると、地元とおじさんに声をかけられ”今年もあまごは鵜に食われて少ない”とぼやいていた。
まあ、Aはフライであまご釣ったし良しとしよう。”また、来年な”といってAと別れた。
気温25℃、水温12度、減水気味、実釣4時間くらい
最初エサ釣りだったAもフライセットを購入してぽちぽちやっているみたいだ。
Aは新潟へ引っ越すこととなり、なんたら漁協へ入ったと話しておりその漁協の管内で釣ったいわな、綺麗だ・・・

朝の8時過ぎに待ち合わせだったが早く着いたとの連絡があり急きょ支度をして私は嫁さんの実家から待ち合わせ場所へ出向き、7:30には入渓した。Aを先行させてここぞというポイントを打たせるが、魚が少ないようで出てこない。
いつものあまごがついている場所にはなぜかニジマス君・・・釣れて喜んではいたが。
めげずに頑張ること2時間。

9:27ついに良いあまご登場。その後にじますを追加し2匹目のあまごを狙うも風が強くなり納竿とした。

帰り道歩いていると、地元とおじさんに声をかけられ”今年もあまごは鵜に食われて少ない”とぼやいていた。
まあ、Aはフライであまご釣ったし良しとしよう。”また、来年な”といってAと別れた。
気温25℃、水温12度、減水気味、実釣4時間くらい
2017年05月05日
いつもの溪へ2017/05/03
2017/05/03 晴れ 嫁さんがゴールデンウィーク休みを実家で過ごすために岐阜へ移動。
ということで移動日だけど少しだけ”いつもの溪”へ行ってきた。
15時から入渓、2時間ほど釣り上がるがノーバイト。17:15 尾鰭ピンピン君
ストマックを失敬
あまり食べていないのか、もしくは吐き出したのか?
これしか釣れなかったけど、良いあまごで気分良し。
21℃、水温12度、晴れ、減水気味、実釣3時間くらい。
ということで移動日だけど少しだけ”いつもの溪”へ行ってきた。
15時から入渓、2時間ほど釣り上がるがノーバイト。17:15 尾鰭ピンピン君

ストマックを失敬

あまり食べていないのか、もしくは吐き出したのか?
これしか釣れなかったけど、良いあまごで気分良し。
21℃、水温12度、晴れ、減水気味、実釣3時間くらい。