ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
朱点
朱点
ドライフライで渓魚に遊ばれているオッサンです。
大きな渓魚が釣りたいですが、見向きもされません。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2024年08月25日

夏ヤマメに会いに行く

2025/08/24 暑さにやられて、ご無沙汰していた奥飛騨へ車
7時に到着するも、晴れは元気、水のなさに驚くやべーへんな濁りも出てる・・・
川に降りては見るが、水深のありそうなところがないダウン
山女魚が隠れていそうな少しでも水深がある場がないので
どうしても、イワナ釣りになってしまう・・・
岩陰のバブルレーンから、アリを咥えた8寸
わ~坊主も逃れたし、良き魚に出会えたドキッ
流れの際にある泡からも、小イワナが出てきた。
10分で2匹なので、これはどうしたものかと
わくわくしながら叩き上がるが、この後が忍耐の釣りとなった・・・ガーン

水深があり岩も絡むたまりで痛恨のヤラカシどくろ
山女魚と思しき出方で、食わせたがフックオフで姿見ず・・・どくろ

イワナは日影+バブルレーンで出てくる感じだが

なんとなく後追いの気配もあり・・・・足跡
山女魚は出てこないが、ポツリ・ポツリといわなさん

11時くらいになって、太陽に負けたブー
暑くて、釣りにならないので少し早いが昼休憩睡眠
15時過ぎに、再度入渓したが人が多く上流へ場所移動車

16時過ぎになり、雲が出始め風も強め荒波
水深がありそうな場所を流していると
ぺこんと出てきたハートアップ


幅広の良いヤマメ、くそ暑い中での釣りが報われた・・・・ドキッ
その後は、雷が鳴り始めたので納竿とした。

山女魚が釣れなかったら、車中泊して朝やる予定であったが
ヤマメさんに会えたので帰宅した。

もうすぐ、シーズンも終わるな~






  


Posted by 朱点 at 16:15Comments(2)高原川水系

2024年08月15日

夏アマゴに会いに行く

2024/08/14 お盆で奥様の実家へ向かう車
実家のある揖斐川付近は道々38~40℃であった。
先週は暑すぎて釣りをお休みしたので16時くらいに、”いつもの溪”に到着
春にあまりにも魚が釣れなかったので、足が遠のいていたが
夏あまごなら釣れなくても気にならないので久しぶりに出向いたニコニコ
溪に到着すると少し温度が下がって30℃くらい、渇水だダウン
ほどほどアマゴが2回出てきたが針にかからずで
2時間くらいやって、木っ端3匹魚青魚青魚青でこの日は終了しょんぼり

翌日、08/15 5時に目が覚めたので同じ溪へ出向いた
気温は26℃と昨日よりは少しはましである・・・
6時から釣り上がりを開始、昨日と同じアリで叩きあがるパンチ

3投目だったアップブリブリで心地良い引きを堪能ドキッ
流れがぶつかり巻きが出来上がるところから出てくれたニコニコ

あ~幸せだドキッ良いコンディションの夏アマゴ

溪に日が当たるようになり温度が上がってきた熱っぽい
日影を狙い、なんともう1匹追加できたハート

2匹の夏アマゴはこの溪では上出来であるドキッ
8時過ぎたところで満足して納竿とした。

晴れ出ると暑くて釣りにならないが
夏アマゴにあえて良かったニコニコ







  


Posted by 朱点 at 22:11Comments(4)揖斐川水系

2024年08月04日

魚を見失った

2024/08/03 奥飛騨へ、7時過ぎに到着車
比較的に好調であった流れに向かう。
2週間ぶりだが、釣れん・・・ガーン
良い魚が付いていた場所を打つが出てこない・・・やべー
日影になる側を釣り上がり、新規開拓としたパンチ
アリでたたきあがり、小山女魚が続いてボウズは逃れた。

イワナさん、ヤマメさんがボツボツ


次第に、ヤマメの筋を打っても出てこないので
イワナばかり狙ってしまうようになるにっこり

初めて入る筋ではあるが、よく出てくるハート

良い筋に出くわし、アリの手入れをして投入
複雑に流れが重なるところで良い魚が浮いてきた魚青
ドラッグが掛り、ヤマメが数秒アリを追いかけたが食わせられずで終わったどくろ
同じようなサイズのイワナを追加して午前の部は終了

退溪点がわからずに、5時間のたたきあがり足跡でとても疲れた。
車に戻って、ご飯食べてお昼寝睡眠
15時から再度釣り上がりを開始するが、暑さで集中力もなく
下の方は虹のみで終了
上流も下流も全く魚を見失ってしまったえーん

上流域で浮いてきた良型の筋への入りたかったが
時間がかかりすぎるのでやめてしまった。

次回は、いきなりそこへ入れる入溪点を探してみよう足跡




  


Posted by 朱点 at 10:20Comments(4)高原川水系