2023年06月18日
6月前半の釣り
2023/06/10 久しぶりに、北陸の溪へ出向く
年券をネット経由で購入して、目的地に着いたが変な濁り方
昼過ぎまで、何も釣れずに時間だけが過ぎていき
2回出たのみ、増水の濁りでもなさそうだが、昼過ぎに濁りが判明
上流から白濁した水が押し寄せてきた
工事か何かやっているのであろう
漁協のホームページにも書いてなかった
支流へ逃げて、たまたまライズを見つけて天からの贈り物をいただく

この子のに救われた

2023/06/16 金曜に有給を頂き、昨年見つけた高原の溪へ向かう
3時出発、6時過ぎに現地到着した

雨が降るコンディションで、入渓後すぐに反応あり

すぐ横の流れからも、上の流れからも出てくる

雨脚が強くなるが、イワナがボコボコでる
なんの変哲もない、フラットな浅い流れ

おおらかなイワナ釣りを堪能するも、徐々に濁りが強くなりカフェオレとなり
パラダイスな時間は2時間で強制終了
蒲田川へ移動
10時くらいに到着
小雨が降るコンディションで悪くはなさそう

良く引いたコンディションの良い

ヤマメさんも機嫌が良い、よく出てくる

増水気味で細い流れからよく出た


車中泊で次の日を迎える
2023/06/17 ピーカンな朝
こんな日は良い思いをしたことがない蒲田川を去り、先日見つけた支流へ向かい

細い川でヤマメ釣りしてから、
帰りに、飛騨川水系の支流へ移動
数年ぶりに上流へ入り、アマゴさん

17時過ぎにやりたかった流れに到着。

5投目で良い感じでテトラの左際へ毛鉤が流れた
おった~~!!

太くて尾鰭もでかく、流れに乗てグイグイ引いた

心残りは強制終了を喰らった、高原の溪はもう一度訪れたいな

年券をネット経由で購入して、目的地に着いたが変な濁り方

昼過ぎまで、何も釣れずに時間だけが過ぎていき
2回出たのみ、増水の濁りでもなさそうだが、昼過ぎに濁りが判明
上流から白濁した水が押し寄せてきた

工事か何かやっているのであろう

漁協のホームページにも書いてなかった

支流へ逃げて、たまたまライズを見つけて天からの贈り物をいただく


この子のに救われた


2023/06/16 金曜に有給を頂き、昨年見つけた高原の溪へ向かう
3時出発、6時過ぎに現地到着した


雨が降るコンディションで、入渓後すぐに反応あり


すぐ横の流れからも、上の流れからも出てくる

雨脚が強くなるが、イワナがボコボコでる

なんの変哲もない、フラットな浅い流れ

おおらかなイワナ釣りを堪能するも、徐々に濁りが強くなりカフェオレとなり
パラダイスな時間は2時間で強制終了

蒲田川へ移動

小雨が降るコンディションで悪くはなさそう

良く引いたコンディションの良い


ヤマメさんも機嫌が良い、よく出てくる


増水気味で細い流れからよく出た


車中泊で次の日を迎える

2023/06/17 ピーカンな朝

こんな日は良い思いをしたことがない蒲田川を去り、先日見つけた支流へ向かい

細い川でヤマメ釣りしてから、
帰りに、飛騨川水系の支流へ移動

数年ぶりに上流へ入り、アマゴさん


17時過ぎにやりたかった流れに到着。

5投目で良い感じでテトラの左際へ毛鉤が流れた
おった~~!!

太くて尾鰭もでかく、流れに乗てグイグイ引いた

心残りは強制終了を喰らった、高原の溪はもう一度訪れたいな

2022年09月25日
過ぎていく9月
2022/09/17 シーズン終了間際にイワナの顔もみたいので川へ向かう。
FFで有名な河川なので、ちらほら毛鉤人。
釣り上がると、
シーズン終了間際のイワナにご対面

小さくともイワナさんの顔が見れれば楽しい

大きくはないが、ソコソコ釣れてくる

さびかけ



帰り道、シーズン初めに寄った神社へ今シーズンの無事を報告して帰宅した。
2022/09/24 行かないと後悔してシーズン終了となるので
昨日の雨量をみて影響が少ないと思われる溪へ出発することとした。
2年ぶりに訪れた北陸の溪、累加で10mmのはずがかなりの増水気味だが、
やれないことはないので12時位に到着
草木が生い茂り、熊
の雰囲気がプンプンで萎える気持ちを抑えて入渓
葦も草木も下流側へ倒れており、今年の雨の多さを物語る
お留守のポイントが続いたが、黒っぽいやつがぶわんと浮上

葦の際からでてくれた

サビが少しでており、綺麗なお魚に大満足
その後は釣り上がるも、ルアーサイズの子ヤマメのみ
場所移動と思い、林道へ入ると途中で通行止め
夕方やろうと思っていたポイントはできずに15時に終了となった。
9月も残りわずかとなってしまった、週末は月替わりで禁漁
有給使っていこうか思案中
FFで有名な河川なので、ちらほら毛鉤人。
釣り上がると、


小さくともイワナさんの顔が見れれば楽しい

大きくはないが、ソコソコ釣れてくる

さびかけ



帰り道、シーズン初めに寄った神社へ今シーズンの無事を報告して帰宅した。
2022/09/24 行かないと後悔してシーズン終了となるので

昨日の雨量をみて影響が少ないと思われる溪へ出発することとした。
2年ぶりに訪れた北陸の溪、累加で10mmのはずがかなりの増水気味だが、
やれないことはないので12時位に到着

草木が生い茂り、熊

葦も草木も下流側へ倒れており、今年の雨の多さを物語る
お留守のポイントが続いたが、黒っぽいやつがぶわんと浮上


葦の際からでてくれた


サビが少しでており、綺麗なお魚に大満足

その後は釣り上がるも、ルアーサイズの子ヤマメのみ
場所移動と思い、林道へ入ると途中で通行止め

夕方やろうと思っていたポイントはできずに15時に終了となった。
9月も残りわずかとなってしまった、週末は月替わりで禁漁
有給使っていこうか思案中

2019年06月16日
良い水にあたる2019/06/15
前日の天気予報で北陸方面を選択、5時前に出発して溪を目指す。
8時過ぎに到着するも、入りたい場所に先客が見えたので少し上流へはいる。
水が出たようで今年一番水が高く良い感じ、#10カディスを結び3投目
良いサイズの遡上系と思われるヤマメ
飽きない程度にヤマメさんが反応してくれる

少し前までは全く出てこなかった流れから、よく出てくる。
うーん綺麗

この前やらかした流れからも
うまく出せた

11時くらいに脱溪してパンを喰らい下流へ移動。
流れと泡の間から

一つ上の流れ込みからは尾びれが素敵なヤマメ
前にやらかした流れからも出せた
14時過ぎまでポツポツ連れ続け
15時前に納竿、遡上系が良く釣れてよい時間を過ごせた。
曇り時々晴れ間ありで小雨あり、良い水にあったったようだ。
気温22度、水温14度、風もほぼなし
8時過ぎに到着するも、入りたい場所に先客が見えたので少し上流へはいる。
水が出たようで今年一番水が高く良い感じ、#10カディスを結び3投目

良いサイズの遡上系と思われるヤマメ

飽きない程度にヤマメさんが反応してくれる


少し前までは全く出てこなかった流れから、よく出てくる。

うーん綺麗

この前やらかした流れからも

うまく出せた


11時くらいに脱溪してパンを喰らい下流へ移動。

流れと泡の間から


一つ上の流れ込みからは尾びれが素敵なヤマメ

前にやらかした流れからも出せた

14時過ぎまでポツポツ連れ続け

15時前に納竿、遡上系が良く釣れてよい時間を過ごせた。
曇り時々晴れ間ありで小雨あり、良い水にあったったようだ。
気温22度、水温14度、風もほぼなし

2019年06月02日
新規開拓は失敗するも2019/06/01
土曜日、同僚のD(ルアー)と北陸方面の新規開拓をめざし某ダムバックウォーター5時間ほど叩き上がるもスカを喰らう

まったくもって私は完全ボースを喰らった。
到着時気温14度、水温9度であった。
同僚はルアーサイズの山女魚のみ、イワナはチェイスはあるが釣れなかった。
同僚は帰るというが私は一人、先週良かった北陸の溪へ向かうこととした。
14時到着して1時間ほど昼寝して15時過ぎに入渓。気温25度、水温12度、風はほぼなし。
すぐに綺麗な子ゲット、朝の徒労を洗い流す
ゆっくりと浮いてきてパク

そこから出るけどノラーズを3回ほど・・・続けるが先週良い銀ピカをやらかした流れ、中央付近で16:58
良いヤマメ

その後も、
17:30色の綺麗な子
ポツポツ釣れて18時に場所移動。上にはカディスが飛び始めており、いつも叩く流れで18:30
グイウ~2匹かけて、18:55
あたりに闇が迫りこの日は納竿。やまめさんありがとう午前中の疲れはしっかり癒されました。
う~ん、午前中がいらんかった。
車中泊で朝6時から叩き上がるも、昨年よかった流れは全くダメで何とかイワナ君をゲット
この後にでた大きめの魚、なんだったんだろうな?気になるな~。
先週の良さげな銀ピカも今週のやらかしもそうだが、残念すぎる
備忘録:半年前に車を入れ替えたがもう10000超えていた
シーズン始まると早いな


到着時気温14度、水温9度であった。
同僚はルアーサイズの山女魚のみ、イワナはチェイスはあるが釣れなかった。
同僚は帰るというが私は一人、先週良かった北陸の溪へ向かうこととした。
14時到着して1時間ほど昼寝して15時過ぎに入渓。気温25度、水温12度、風はほぼなし。
すぐに綺麗な子ゲット、朝の徒労を洗い流す

ゆっくりと浮いてきてパク


そこから出るけどノラーズを3回ほど・・・続けるが先週良い銀ピカをやらかした流れ、中央付近で16:58

良いヤマメ


その後も、

17:30色の綺麗な子

ポツポツ釣れて18時に場所移動。上にはカディスが飛び始めており、いつも叩く流れで18:30

グイウ~2匹かけて、18:55

あたりに闇が迫りこの日は納竿。やまめさんありがとう午前中の疲れはしっかり癒されました。
う~ん、午前中がいらんかった。
車中泊で朝6時から叩き上がるも、昨年よかった流れは全くダメで何とかイワナ君をゲット

この後にでた大きめの魚、なんだったんだろうな?気になるな~。
先週の良さげな銀ピカも今週のやらかしもそうだが、残念すぎる

備忘録:半年前に車を入れ替えたがもう10000超えていた

シーズン始まると早いな

2019年05月27日
銀ピカ山女魚釣れる 2019/05/26~27
北陸の溪へ出向くため9時くらいに出発、12時過ぎに福井へ到着後ソースカツ丼を食べる。
日曜日の昼過ぎなのでそれほど期待はせずに初めての流れに入る。
気温30度、水温13度、風はほぼなし、#10カディスを結び叩き上がる。
時折、出てくるがどれも小さいようで針に乗らない時間が過ぎ17:10
銀ピカ君登場
プールで同じようなサイズを追加、2号
3号
少し上がったこの流れで2ピカ追加。
18:10少し深めの瀬に移動して
良いヤマメ

18:22シェードの奥でヤマメのライズ発見。ねじ込んで立派な尾鰭のヤマメ

中央岩の前で

18:34またまた良いヤマメ

18:40また、良いヤマメ

闇が迫りだしたので、後ろ髪をひかれつつ納竿として脱溪した。
帰る途中に上を見上げるとおびただしいカディスが乱舞していた。
翌日、4時起床で5時くらいに本命の流れへ到着する。気温14度、水温12度、風は少々。
毎々、実績のある流れだがさっぱり出てこずで銀ピカ1匹とヤマメ1匹で終了であった。
よく引いた銀ピカ
今回唯一の悔やんだのは、強い流れから出てきた大きめの銀ピカ。
掛けたのだが針が外れてしまった
来週行ったら釣れるかな?
日曜日の昼過ぎなのでそれほど期待はせずに初めての流れに入る。
気温30度、水温13度、風はほぼなし、#10カディスを結び叩き上がる。
時折、出てくるがどれも小さいようで針に乗らない時間が過ぎ17:10

銀ピカ君登場

プールで同じようなサイズを追加、2号

3号

少し上がったこの流れで2ピカ追加。

18:10少し深めの瀬に移動して

良いヤマメ


18:22シェードの奥でヤマメのライズ発見。ねじ込んで立派な尾鰭のヤマメ


中央岩の前で

18:34またまた良いヤマメ


18:40また、良いヤマメ


闇が迫りだしたので、後ろ髪をひかれつつ納竿として脱溪した。
帰る途中に上を見上げるとおびただしいカディスが乱舞していた。
翌日、4時起床で5時くらいに本命の流れへ到着する。気温14度、水温12度、風は少々。
毎々、実績のある流れだがさっぱり出てこずで銀ピカ1匹とヤマメ1匹で終了であった。

よく引いた銀ピカ

今回唯一の悔やんだのは、強い流れから出てきた大きめの銀ピカ。
掛けたのだが針が外れてしまった

来週行ったら釣れるかな?

2018年08月26日
朱点探し⑳・・・台風過ぎても渇水・・・2018/08/25
2018/08/25 半日休日出勤して、飛騨へ向かおうとしたが台風の影響で100mm超えとの情報であるため北陸の溪へ向かう。
40mmほど降ったとの情報が出ており少しは水が増えていると期待していた。
13時くらいに出発、ぼつぼつ走り、16時過ぎに到着。少し休み17時溪へ降りた。
手前のダムに水が全くない、上流へ向かうも溪はかなりの渇水であった。
来てしまったからには、やるしかないので前回やらかした下流から入渓
期待していたプールも不発で、パシャっと出たのは韋駄天
君も綺麗なんですけど・・・
それから叩き上がるも全くのスルーで小ヤマメのみ。
やっとのことで18時過ぎにでかくはないが
綺麗なヤマメがでて癒されるが、後が続かず18:30頃納竿。
次の日は朝5時から上流へ入るも、小ヤマメのみ。
8時には太陽が照らし始めたので納竿した、この溪もあと一回来れるかな?
水が出れば状況も変わると思うのだが・・・
残り1ヶ月、良い魚を取りたいと切に願う
40mmほど降ったとの情報が出ており少しは水が増えていると期待していた。
13時くらいに出発、ぼつぼつ走り、16時過ぎに到着。少し休み17時溪へ降りた。
手前のダムに水が全くない、上流へ向かうも溪はかなりの渇水であった。
来てしまったからには、やるしかないので前回やらかした下流から入渓
2018/07/28
期待していたプールも不発で、パシャっと出たのは韋駄天

君も綺麗なんですけど・・・
それから叩き上がるも全くのスルーで小ヤマメのみ。
やっとのことで18時過ぎにでかくはないが

綺麗なヤマメがでて癒されるが、後が続かず18:30頃納竿。
次の日は朝5時から上流へ入るも、小ヤマメのみ。
8時には太陽が照らし始めたので納竿した、この溪もあと一回来れるかな?
水が出れば状況も変わると思うのだが・・・
残り1ヶ月、良い魚を取りたいと切に願う

2018年07月28日
朱点探し⑰・・・夏休み!2018/07/26~28
2018/07/26 毎年いただける夏休み4日間がスタート
会社がおわり北陸へそのまま向かい車中泊で北陸の溪へ。
朝5時に起床して、溪を覗くが凄い渇水・・・前回より30cmほど低いようだが来てしまったのでやるしかない
昨年この時期から稚魚放流魚に悩まされていたので、#10カディスのみで叩き上がる。
入渓していつもより下流から釣り上がる5:33
泡が残るところからパシャっとでてきた。
渇水しているのでいつもの”通らず”が通れたので下流へ向かってみる、遠くにプールが見えたのでそこまで下り上流より流し込むと、パシャっと出たがやらかしてキャッチできず。その後も叩き上がるもなーんにも出てこない。良さげな巻きから、魚が出るも針にのらずで・・・そこから2時間ほど全くの異常なし太陽が昇り一気に気温が上がり集中力がなくなり、場所を変えるもなーんも出てこずの1日目終了
2018/07/27 奥様を連れて10時くらいに奥飛騨へ向かい出発。15時にチェックイン前に釣り券2枚購入、日釣券をこれで4枚購入したことになる。来年は遠いけど年券かってみようかな?
チェックイン後、私一人で高原川へ向かうが入渓点には鮎師の車が多数
16:30過ぎにようやく入りたい場所が空き入渓する。
#10カディスを結び釣り上がるが足跡だらけ・・・時折魚が出てくるも、針にかからないサイズ。
肩から出るも、やらかしてキャッチできず等・・・時間が過ぎタイムリミット(旅館の夕ご飯時間)が迫る。
17:52飛沫とともに良い魚がでる。2段ほど下流へ下られたが何とキャッチ

9寸の夏ヤマメ・・・良い魚

真ん中あたりの石付近から出てきた
嬉しい一匹で納竿として宿で美味しい夕飯をいただいた。
2018/07/28 5時過ぎに昨日と同じ場所へ入渓するも、なんと鮎師が・・・なんでこの時間にこの場所へと疑問が残るが釣り上がるも全くのノーバイトで異常なし。タイムリミット(朝ごはん)になりひとまず納竿。
ご飯を食べて温泉につかり少し眠りチェックアウト、朝釣れなかったので奥様にお願いして2時間だけやらせていただく
蒲田川C&R区間に入りしばらくすると、かなりでかい魚がフライにでたが乗らずでショボーン
11:02突如として良い魚がでる3段ほど下られ
うーん本命ではなかった。
岸からかなり近い流れに入っていた。
12時まで釣り上がるも、魚は出るがのらーずで撃沈。
タイムリミットとなり納竿となった。
良いヤマメもとれたし、旅館の料理も大変おいしく奥様も喜んでいたので良い夏休みになった。
また、仕事を頑張ろう!

朝5時に起床して、溪を覗くが凄い渇水・・・前回より30cmほど低いようだが来てしまったのでやるしかない

昨年この時期から稚魚放流魚に悩まされていたので、#10カディスのみで叩き上がる。
入渓していつもより下流から釣り上がる5:33

泡が残るところからパシャっとでてきた。

渇水しているのでいつもの”通らず”が通れたので下流へ向かってみる、遠くにプールが見えたのでそこまで下り上流より流し込むと、パシャっと出たがやらかしてキャッチできず。その後も叩き上がるもなーんにも出てこない。良さげな巻きから、魚が出るも針にのらずで・・・そこから2時間ほど全くの異常なし太陽が昇り一気に気温が上がり集中力がなくなり、場所を変えるもなーんも出てこずの1日目終了

2018/07/27 奥様を連れて10時くらいに奥飛騨へ向かい出発。15時にチェックイン前に釣り券2枚購入、日釣券をこれで4枚購入したことになる。来年は遠いけど年券かってみようかな?
チェックイン後、私一人で高原川へ向かうが入渓点には鮎師の車が多数

#10カディスを結び釣り上がるが足跡だらけ・・・時折魚が出てくるも、針にかからないサイズ。
肩から出るも、やらかしてキャッチできず等・・・時間が過ぎタイムリミット(旅館の夕ご飯時間)が迫る。
17:52飛沫とともに良い魚がでる。2段ほど下流へ下られたが何とキャッチ


9寸の夏ヤマメ・・・良い魚


真ん中あたりの石付近から出てきた

嬉しい一匹で納竿として宿で美味しい夕飯をいただいた。
2018/07/28 5時過ぎに昨日と同じ場所へ入渓するも、なんと鮎師が・・・なんでこの時間にこの場所へと疑問が残るが釣り上がるも全くのノーバイトで異常なし。タイムリミット(朝ごはん)になりひとまず納竿。
ご飯を食べて温泉につかり少し眠りチェックアウト、朝釣れなかったので奥様にお願いして2時間だけやらせていただく


11:02突如として良い魚がでる3段ほど下られ

うーん本命ではなかった。

岸からかなり近い流れに入っていた。
12時まで釣り上がるも、魚は出るがのらーずで撃沈。
タイムリミットとなり納竿となった。
良いヤマメもとれたし、旅館の料理も大変おいしく奥様も喜んでいたので良い夏休みになった。
また、仕事を頑張ろう!
2018年07月14日
朱点探し⑮・・・期待していたほどでは2018/07/13
2018/07/13 溪へ到着すると5時過ぎ、川底が洗われてとても綺麗になっていたのが印象的であった。
179mm、44mm、96mm累加で降っており増水気味であり期待をしての入渓であった。
朝も早いので溪には私一人でとても気持ちが良い。入渓点がいつも不気味であまり良い気持ちがしないが笛を鳴らすと数匹のイノシシが山へと入っていった。水も多めで水温15度、霧がかかっており無風でコンディションは悪くはないと思った。#10カディスを結び釣り上がるが、全く出てこない時間が続く
ここはおるやろと思い7回ほど流すとでてきた5:50
岸際のバブルラインから
なんかおかしい・・・もっと出てもいいのにと思い始める。6:37、ヒョロヒョロ君
このヤマメが出たとこも、これ1匹のみで後が続かない・・・釣り上がると漁協のおじさんに声を掛けられる”兄さん、釣れるか?毛バリならもっと上流へいかんと・・・云々”その後、頑張って毛バリを流すも出てこずで場所移動をして8:50
綺麗な夏のヤマメに出会う、ストマックを失敬
11時近くになり太陽が照りつけてきたので温泉へ向うこととして道を下ると釣り上がった場所には平日なのにかなりの鮎師の方々が・・・この狭い溪にかなりの人が立ちこんでおられた。漁協のおじさんが言っていたことが分かった。
15時まで温泉でお昼寝しながら休憩して、16時過ぎに再入渓。すでに鮎師の方々は帰られたようでもう一度釣り上がる・・・17:50
5,6回しつこく流してやっと出てきた
尾びれに癒される

この一匹で諦めがつき少し早いが納竿とした。まあ、思ったほどではなかったが魚の顔が見れたので良しとしよう。
ぼ~っと山を見ながら、ご飯が炊けるのを待ち夕飯をいただき贅沢な一日が終了して帰宅した
※追記:黄色い大きなアブが車の周りをうろつき止まるようになった。
179mm、44mm、96mm累加で降っており増水気味であり期待をしての入渓であった。
朝も早いので溪には私一人でとても気持ちが良い。入渓点がいつも不気味であまり良い気持ちがしないが笛を鳴らすと数匹のイノシシが山へと入っていった。水も多めで水温15度、霧がかかっており無風でコンディションは悪くはないと思った。#10カディスを結び釣り上がるが、全く出てこない時間が続く

ここはおるやろと思い7回ほど流すとでてきた5:50

岸際のバブルラインから

なんかおかしい・・・もっと出てもいいのにと思い始める。6:37、ヒョロヒョロ君

このヤマメが出たとこも、これ1匹のみで後が続かない・・・釣り上がると漁協のおじさんに声を掛けられる”兄さん、釣れるか?毛バリならもっと上流へいかんと・・・云々”その後、頑張って毛バリを流すも出てこずで場所移動をして8:50

綺麗な夏のヤマメに出会う、ストマックを失敬

11時近くになり太陽が照りつけてきたので温泉へ向うこととして道を下ると釣り上がった場所には平日なのにかなりの鮎師の方々が・・・この狭い溪にかなりの人が立ちこんでおられた。漁協のおじさんが言っていたことが分かった。
15時まで温泉でお昼寝しながら休憩して、16時過ぎに再入渓。すでに鮎師の方々は帰られたようでもう一度釣り上がる・・・17:50

5,6回しつこく流してやっと出てきた

尾びれに癒される

この一匹で諦めがつき少し早いが納竿とした。まあ、思ったほどではなかったが魚の顔が見れたので良しとしよう。

ぼ~っと山を見ながら、ご飯が炊けるのを待ち夕飯をいただき贅沢な一日が終了して帰宅した

※追記:黄色い大きなアブが車の周りをうろつき止まるようになった。
2018年06月25日
朱点探し⑭・・・良いヤマメは何処に?2018/06/23
2018/06/23 朝4:30に起床、寝床を整理して5時過ぎに溪に到着。
水がない・・・
かなりの渇水、前来た時より-50cmくらいか?まあ、来てしまったからには釣るしかないので準備をして入渓。
深めの場所だけを狙い5:26小さいがヤマメゲット
渇水でボと思ったがほっとする
流れ込みの泡の際で
同じ場所から続けて出てくるも針にはかからず・・・
前回とても良かった流れからは一切出てこずで、渇水の為打つポイントがあまりないのでかなり早いペースで釣り上がる。
良い流れで、良さげな魚が掛かるも途中で外れ落ち込む
6:30泡の切れ目から出たのはイワナ君
6:56にしばらく浮かせておくと真ん中あたりから
プリプリなヤマメ
この子が釣れたのでもう満足
ストマックを失敬
打つ場所がなくなり場所移動を強いられる。7:55少し上流で再入渓
手前の泡が残るところでライズを発見、
正体はイワナ君だった。ヤナギ下付近ではヤマメがでた。
2回ほど違う流れでやらかして釣り上がるとエサ師の方発見で再度場所移動。
上流へ移動して再々入渓となり、このポイント真ん中あたりでライズ発見
9:16正体はこの子
まだいるかなと再度おなじポイントで9:23
この後、1時間ほど釣り上がるがやらかし一回だけで全くの異常なしが続いたので11時前で納竿とした。
まあ、渇水ながらほどほど釣れたし綺麗な魚ばかりで良い釣りだったと思う。良いヤマメには出会えなかったが良しとしよう

#10カディスのみでの釣果。
水がない・・・

深めの場所だけを狙い5:26小さいがヤマメゲット


流れ込みの泡の際で

同じ場所から続けて出てくるも針にはかからず・・・
前回とても良かった流れからは一切出てこずで、渇水の為打つポイントがあまりないのでかなり早いペースで釣り上がる。
良い流れで、良さげな魚が掛かるも途中で外れ落ち込む

6:30泡の切れ目から出たのはイワナ君

6:56にしばらく浮かせておくと真ん中あたりから

プリプリなヤマメ


ストマックを失敬

打つ場所がなくなり場所移動を強いられる。7:55少し上流で再入渓

手前の泡が残るところでライズを発見、

正体はイワナ君だった。ヤナギ下付近ではヤマメがでた。

2回ほど違う流れでやらかして釣り上がるとエサ師の方発見で再度場所移動。
上流へ移動して再々入渓となり、このポイント真ん中あたりでライズ発見

9:16正体はこの子

まだいるかなと再度おなじポイントで9:23

この後、1時間ほど釣り上がるがやらかし一回だけで全くの異常なしが続いたので11時前で納竿とした。
まあ、渇水ながらほどほど釣れたし綺麗な魚ばかりで良い釣りだったと思う。良いヤマメには出会えなかったが良しとしよう


#10カディスのみでの釣果。
2018年05月31日
朱点探し⑩・・・たまにはヤマメの続き2018/05/27
2018/05/27(日) 朝4:30位に太陽の光と共に目覚める。トイレをすまし、奥様を置いて昨日の溪に5時くらいに到着。
支度を整え、本命の筋へ入渓する。熊との遭遇が怖いので、ホィッスルを吹きまくり川原へ降りた。
気温15℃、水温12℃、風はほぼなし。
9時位には朝食作りの為に戻る必要があるので、スマホのアラームをセット
釣りをさせていただけるだけでも感謝せねばね。
下流の方から30分ほど釣り上がる、すごーく良さげ場所だったが見事なまでの異常なし。
少しばかり釣り上がり、瀬の中に色が違う深みがある場所を発見
#12黄色っぽいソラックスを流すと5:51
8寸ヤマメゲット
ストマックを失敬するもカゲロウ皆無

がっぷりと深く呑み込むように食ってきたので、そのまま釣り上がる。
岸際のバブルラインで上中下流で
6:10から続けて3匹ゲット。
とても魚が綺麗で大満足。大場所に到着ライズを発見して、ウキウキしながらキャストするもやらかしてフックが外れる
そして昨日、1匹釣ってとっておいた流れに到着するとライズ発見

6:40頃から8寸までだが立て続けにヒット







もうこの時点で満足度100%で上流を見るとエサ師の方を発見。
時計を見ると8:20くらいだったので少し早いが気持ちよく納竿し、予定の9時くらいにキャンプ場へ戻り朝食を作る。11時にはテントを撤収して帰宅となった。
思いのほか奥様は居心地が良かったようで、また行こうと言ってくれた。奥様
ありがとう。
支度を整え、本命の筋へ入渓する。熊との遭遇が怖いので、ホィッスルを吹きまくり川原へ降りた。
気温15℃、水温12℃、風はほぼなし。
9時位には朝食作りの為に戻る必要があるので、スマホのアラームをセット

下流の方から30分ほど釣り上がる、すごーく良さげ場所だったが見事なまでの異常なし。
少しばかり釣り上がり、瀬の中に色が違う深みがある場所を発見

#12黄色っぽいソラックスを流すと5:51

8寸ヤマメゲット



がっぷりと深く呑み込むように食ってきたので、そのまま釣り上がる。

岸際のバブルラインで上中下流で

6:10から続けて3匹ゲット。

とても魚が綺麗で大満足。大場所に到着ライズを発見して、ウキウキしながらキャストするもやらかしてフックが外れる

そして昨日、1匹釣ってとっておいた流れに到着するとライズ発見


6:40頃から8寸までだが立て続けにヒット








もうこの時点で満足度100%で上流を見るとエサ師の方を発見。
時計を見ると8:20くらいだったので少し早いが気持ちよく納竿し、予定の9時くらいにキャンプ場へ戻り朝食を作る。11時にはテントを撤収して帰宅となった。
思いのほか奥様は居心地が良かったようで、また行こうと言ってくれた。奥様
