ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
朱点
朱点
ドライフライで渓魚に遊ばれているオッサンです。
大きな渓魚が釣りたいですが、見向きもされません。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2024年08月15日

夏アマゴに会いに行く

2024/08/14 お盆で奥様の実家へ向かう車
実家のある揖斐川付近は道々38~40℃であった。
先週は暑すぎて釣りをお休みしたので16時くらいに、”いつもの溪”に到着
春にあまりにも魚が釣れなかったので、足が遠のいていたが
夏あまごなら釣れなくても気にならないので久しぶりに出向いたニコニコ
溪に到着すると少し温度が下がって30℃くらい、渇水だダウン
ほどほどアマゴが2回出てきたが針にかからずで
2時間くらいやって、木っ端3匹魚青魚青魚青でこの日は終了しょんぼり

翌日、08/15 5時に目が覚めたので同じ溪へ出向いた
気温は26℃と昨日よりは少しはましである・・・
6時から釣り上がりを開始、昨日と同じアリで叩きあがるパンチ

3投目だったアップブリブリで心地良い引きを堪能ドキッ
流れがぶつかり巻きが出来上がるところから出てくれたニコニコ

あ~幸せだドキッ良いコンディションの夏アマゴ

溪に日が当たるようになり温度が上がってきた熱っぽい
日影を狙い、なんともう1匹追加できたハート

2匹の夏アマゴはこの溪では上出来であるドキッ
8時過ぎたところで満足して納竿とした。

晴れ出ると暑くて釣りにならないが
夏アマゴにあえて良かったニコニコ







  


Posted by 朱点 at 22:11Comments(4)揖斐川水系

2024年05月25日

根尾川に行ってみた

2024/05/25 奥様の実家から出発車
数年通っていた揖斐川上流の溪がまったく釣れなくなったガーンので根尾川へ出向いた。
初めての溪なので、とりあえず7時くらいに適当に入渓したが風が強い

雰囲気は良さげでしたが、出たのは小あまごさん

ボウズは逃れたテヘッ
叩き上がるが風で狙いが定まらず、その後は全くのノー感じであった・・・
下のC&R区間へ移動して同じようなアマゴを釣った後、とある深みに12時くらいに到着

数匹が浮いており、水面を意識している模様
沈んでいる魚も数匹見える
しばし観察すると3匹は数分おきにライズor水面上の何かを食っていることを確認したナイス
何を食っているかがわからないケド・・・

簡単に釣れると思っていたがかなり手強い人差し指
ティペットを8Xにして#20のスペントでようやく水面で反応するようになった
場を休めるために、お昼ご飯を食べて再びライズするのを待つ
2回ライズしたところで、毛鉤打ち込む
出た!と思ったら、ヤラカシタどくろ
水面を意識して反応するお魚は残り2匹魚青魚青になってしまった・・・
ライズを待って、今度は1回目のライズで毛鉤を投入

鰭がかわいそうな虹虹鱒さんだった
残る1匹は、岩盤沿いのバブルラインで定位しているがしばらく口を使わない
突如としてカディスっぽい虫が空から落ちてきて
その虫にライズするも、捕食を失敗したのを目視したOK
大きめのカディスに結び変えて即反応したのも虹

お腹を見せていただくと

シャックとカディスが入っていた。
2匹かけるのに、2時間近くかかったが、面白いライズゲームだった
満足して納竿とした。
夕方とかだったら、もっと簡単に釣れたのかな?



  


Posted by 朱点 at 22:27Comments(6)揖斐川水系

2024年04月21日

あまごに会いに行く

2024/04/20(土)あまごにも会いたいが、先週のイワナも捨てきれずで、
飛騨川水系へ車
グラスロッドを振りたくなったので、ゆっくり釣り上がる
数年ぶりの流れ、久しぶりのグラスロッドに戸惑いながら
釣り上がると、今季お初のアマゴさんが登場

緩めの流れからぺコンっと出てくれたドキッ

毛鉤の水気を取ろうとドライシェイクに手を伸ばすがないえーん
参ったなと思いながらも、無いものはしょうがないので
水気が取り切れない毛鉤で釣り上がる

心地よい引きのアマゴさん

先週、良いイワナが出た流れに入るがどうも毛鉤が旨く乾かないので
心が萎えて、お昼前に終了した。
その後、奥さまのご実家へ峠を越えて移動した。

2024/04/21(日) 揖斐川上流へ向かう
7時過ぎから釣り上がるが全くの反応なし・・・やべー
季節も良いのに全くアマゴさんが出てこない、スペントに交換して釣り上がるパンチ

小一時間後に、ようやく反応ありだが掛けられず・・・別の流れへ
石の前に毛鉤が差し掛かると

ぺコンと出てきたあはは

朱点がケバイやつで成魚放流されたお魚だったダウン
お昼に用事があったのでこの1匹のみで終了した。

数年通っているが、なんか様子が変だった・・・復活して綺麗なアマゴが出ると良いのだが
ここ数年は、残念な感じ・・・わーん
数年前は綺麗な魚しか釣れなかったのに、寂しい気持ちであるえーん



  


Posted by 朱点 at 21:20Comments(3)揖斐川水系

2023年07月30日

夏のあまご探し

2023/07/29 5時過ぎにいつもの溪へ到着したが、水の色が悪いはてな
入渓してすぐに可愛らしいアマゴ登場
ボウズを逃れて一安心ニコニコ
次の流れの真ん中あたりでライズ発見ナイス

下からゆっくりと出てきて食ってくれたドキッ

その次の流れ、真ん中あたりの緩めの筋から

またまた、ゆっくりと出てきてくれた

ここまで30分くらい、わけわからんが爆釣か!!
と思ったが、この後3時間は全くのお魚さんが出てこなかったえーん
9時くらいまでやってから、上流へ移動車したが大水が出たようで林道に土砂が堆積しており断念小悪魔
アブも大量発生していたハチハチハチ

帰り道、FF始めた頃にいった溪へほぼ10年ぶりに行くこととした車
10時くらいに到着、釣り上がるとすぐに反応あり

魚が出てくると楽しいFF、こちらの溪でも30分くらいで3匹釣れたが
その後は、2時間全く釣れずに溪を釣り上がった。
途中、道路へ上がれそうなところから脱溪し納竿とした。

FF始めた頃は、7・8月とアマゴが釣れなかったな~
ここ数年はなんとかアマゴの顔が見れるようになってきた。







  


Posted by 朱点 at 12:34Comments(6)揖斐川水系

2023年07月09日

大きくやらかした。

2023/07/08 ワンチャンスを求めて、揖斐川上流へ向かう
到着する前から、揖斐川・粕川は濁り・増水の気配やべー
水が予想以上に多いので、すぐに逃げることできるいつもの場所へ10時くらいに入渓

増水・まあまあの雨降り・濁りは少々・・・・
初めて6feetの竿を試しぶりで出してみた、小狭い渓流で使うつもりで購入したので感覚を確かめながら釣り上がる。

木っ端アマゴが元気に出てくるが、合わせずにスルーする事小一時間えーん
やっと白っぽいそこそこのアマゴが出てきたがやらかしたどくろ

数年前の増水時に良いあまごが出た流れに到着

まあ、おらんわなと思いながらの1投目、緩いところへ差し掛かるときに
上流から反転しながら尺がらみの太いあまごが出たビックリ
魚の位置を読み違いで食わせられんかった。

30分場を休ませて、違う毛鉤を結び2投目も反応はさせたが結果バイバイ連続でやらかした

12時にお昼を取るため下山して夕方まで休ませて、17時くらいに同じ溪へ入渓しようとしたが
すでにカフェオレの流れになっていたΩ\ζ°)チーン

1投目の大切さを痛感して、ボーズをくらった。ブロークンハート


  


Posted by 朱点 at 19:27Comments(4)揖斐川水系

2023年04月30日

増水と濁りにやられる

2023/04/29 GW初日の土曜日、奥様をご実家へお届けしていつもの溪へ向かう
粕川の水が予想以上に多く、一抹の不安を覚えながら揖斐川上流へ向かう車
11時に到着、濁ってるやべー数日前に降った雨の影響か・・・
出来ないほどの濁りではないので、支度を整えて入渓
増水と濁りで打つ場所が少ない・・・ここはおるし出るやろと毛鉤を置く

出た!ヤラカシタ・・・どくろ20分ほど場所を休ませるために釣り上がり
戻ってきて毛鉤を交換してもう一度毛鉤を置いた

もう一度出てくれた、優しいアマゴさんニコニコ
毛鉤がおける場所が少なく、押しが強い中を釣り上がる

かわいいあまごさんを追加して、釣り上がる
しばらく沈黙が続き、そこそこのアマゴさんをやらかす・・・
また、沈黙が続き、やらかす・・・
場所を変えて、釣り上がるもやらかす・・・

仕舞にはめったに人に合わない溪にも関わらず、気が付くとエサ師二人に挟まれていた
心が折れて、この日は終了となった。

土日は、揖斐川上流をやるつもりであったが当てが外れてしまったえーん
帰宅して、降水量を調べると3日前に100mm近く降っていたことを後から知った・・・
GWの前半の予定は、崩れ去っためそめそ


  


Posted by 朱点 at 22:04Comments(4)揖斐川水系

2023年03月19日

雨の中、アマゴと遊ぶ

2023/03/18 雨の予報であったがやれそうな様子雨なので
先週と同じく揖斐川上流方面へ向かう車

9時くらいに到着、解ってはいたものの雨は嫌だどくろ
釣れるはずと心を奮い立たせるアップ
気温10度、水温11度パンチの溪を雨に濡れる手をこらえながら釣り上がる

心地良いあまごの引きを堪能する、良い顔しとると自己満足

良い流れを見つけて

緩めのながれから、ゆっくりと毛鉤を咥えて下へ何事もなかったように帰ろうとするアマゴさん
ドライフライで一番お気に入りの出方を堪能

綺麗なアマゴと過ごす至福の時間

12時くらいで切り上げて納竿とした

ピンピンの綺麗な魚


先週と今週で3回通ったが、釣り師と会うこともなく素晴らしい時を過ごせたニコニコ
大きな魚はいないケド魚青
3月のドライフライで2回連続でツ抜けたのは初めてかも
また、仕事も頑張れる力こぶ





  


Posted by 朱点 at 20:10Comments(2)揖斐川水系

2023年03月12日

無事にアマゴの解禁を迎える

03/11 奥様を実家にお届けして、揖斐川上流方面へ向かう車
車外温度は18度、11時過ぎに入渓。
フライを結び、1投目、いきなり反応ありであったが乗せられずガーン下流へ下り叩きあがりを始める
ムシはまあまあ出ており、気温も高いので良さげな雰囲気
ほどなくしてパシャと飛沫が上がる

アマゴさんの心地良い引きを堪能して溪を上がる

岸際からパシャっと

少し深みがありそうなポイントからは、まあまあの確率で反応があるドキッ

鰭も綺麗で、魚体も綺麗

良い顔したアマゴさんナイス

心地良い引きと、溪歩きを堪能してこの日は納竿とした。

03/12 奥様の実家より同じ溪へ出撃パンチ

昨日ヤラカシタ魚を拾いつつ、上の方へ進む。

今季の1匹目になる予定であったヤラカシ魚ニコニコ
しばらくは沈黙が続いたが、突如として反応が続く区間へ入ったビックリ
今まで良い思いはしたことがなかったが、このポイントだけでツ抜けビックリドキッ

岸際は護岸工事の最中で味も素っ気もないが、魚はいっぱいおり次々にフライに出てきた
魚がいるとこんなに出るんだと少々びびった魚青

帰り際、水温を計ると11度ビックリ
沢山ヤラカシて掛けることが出来なかった魚もいたが、綺麗な魚にたくさんあえてよかった。

この子は良い顔してたな~~ハート






  


Posted by 朱点 at 19:56Comments(2)揖斐川水系

2022年05月08日

5月にボウズを喰らう

2022/05/03 奥様を実家にお届けして、揖斐上流いつもの溪へ向かう
水が出たようで、前回よりも増水しており良さげニコニコ
天気も良く、元気なアマゴがお出迎え

岩の前あたりからゆっくりと浮かんできた

朱点がケバイ

あ~楽しいにんまり

お腹を見せていただく


沢山のアマゴさんと遊んでいただいた。

2022/05/07 仕事関係のS氏に誘われて、飛騨川本流へ
ライズいっぱいだったらどうしようと勝手な妄想しながら現地へ到着
強めの風小悪魔と濁りどくろで釣りにならない

溪の引き出しが少ない私はこうなると手も足もでずで支流へ逃げるも
全くお魚が出てこないガーン
それでもチャンスは2回あったが、安定のデルケドノラ~ズで
5月の連休最後の釣りをボウズで締めくくる事となったえーん

S氏アブラハヤ?1匹、私はボウズで魚みれずであった。
FFは難しいなブロークンハートと感じた釣行にてGW終了となった。





  


Posted by 朱点 at 20:19Comments(2)揖斐川水系

2022年04月11日

飛騨方面と揖斐方面

土曜日に飛騨川支流を覗きに12時くらいに到着
下の方は桜が満開だが入渓付近はまだつぼみの状態であった。
お地蔵さまに今年もお願いしますとご挨拶を終えて
水に入ると冷やっこいガーン
緩めのところを中心に流すこと1時間余りでやっとの事で反応を得る

真ん中あたりからゆっくりと上がってきた

お腹を見せていただく
しばらく釣り上がるも、このあまごのみで場所移動車
叩き上がるも、夕方まで沈黙が続き1匹追加して終了バイバイ

翌日は奥様を実家へお届けしていつもの溪へ11時くらいに到着するが
入渓点は車がちらほらで、今季初の区間へ入る
デルケドノラーズを繰り返して、こましなアマゴ(推定20cm弱)はすべてやらかすを続けること3回

この子に救われるチュッその後もヤラカシが続く

先週はつぼみであったが、1週間後の日曜はもう散り始めていた。

最終のポイントで出た、良さげなアマゴ(推定25cmくらい)もくねくね中に悶絶のフックオフで天を仰いで終了となった。

帰る途中、地元のおじさんに話しかけられ”昨日の釣り人は30匹くらい持ってたぞ”との事
30匹は抜かれたんだと複雑な思いとともに帰宅した。



  


Posted by 朱点 at 22:04Comments(2)揖斐川水系