2017年08月28日
完敗の8月2017/08/26
2017/08/26 この日は妻から一人での行動禁止が発令され、”花火を見に行こう”と口実を作り飛騨方面へ向かった。
花火は夜なので、それまで釣りさせてねとお願いして13時くらいに目的地に到着したがまとまった雨が降ったようで、川幅が1.5倍位に広がる増水でささ濁りの流れになっておりこの場所を断念。
仕方なく上流で釣りが出来そうな場所を探して13:30頃入渓するも、下流ほどではないが増水しており流れも速い。恐々岸際を歩き、緩めを探して流すと14:05
お腹パンパンだった。護岸際のバブルから出てきた。
その後、さらに上流を目指そうとするも川を切るのが怖くて断念して釣り終了。
気温30℃、水温18℃、かなりの増水であったが、竿を振れただけでも良かった。

高山方面で宿を取り、15時頃にチェックインして花火のある馬瀬川へ向かう。
17時くらいに馬瀬川へ到着、開始まで買い食いをして始まりを待ち20時に花火が上がり始めた、村のおじさん曰く”花火の音でしばらくの間はイノシシ、鹿等が畑に降りてこなくなる”とのことだった。初めに聞いたときは疑っていたが、山に囲まれているせいで音が素晴らしく体に響く、おじさんが言うのが理解できた。
30分ほどではあったが久しぶりに花火を近くで見れてとても良い時が過ごせた。
翌朝、朝食をいただき懲りずに通っているA川へ向かい11時くらいに入渓しようとすると網を入れるおじさんを発見。そういえば網が解禁になったと、ホームページに書いてあったのを思い出した。
お目当ての流れへの入渓を諦め、友釣り専用区に入渓するも出てくるあまごはすべて小さく私の8月サイズであった。
気温27℃、水温14℃で釣り始めるとすぐに風が出てきて、増水気味で私が流せる場所も少なくしばらくして心が折れて納竿帰宅した。
例年8月は頑張って数匹はプックリあまごが釣れていたが、今年の8月は完敗となった・・・
花火は夜なので、それまで釣りさせてねとお願いして13時くらいに目的地に到着したがまとまった雨が降ったようで、川幅が1.5倍位に広がる増水でささ濁りの流れになっておりこの場所を断念。
仕方なく上流で釣りが出来そうな場所を探して13:30頃入渓するも、下流ほどではないが増水しており流れも速い。恐々岸際を歩き、緩めを探して流すと14:05

お腹パンパンだった。護岸際のバブルから出てきた。

その後、さらに上流を目指そうとするも川を切るのが怖くて断念して釣り終了。
気温30℃、水温18℃、かなりの増水であったが、竿を振れただけでも良かった。

高山方面で宿を取り、15時頃にチェックインして花火のある馬瀬川へ向かう。
17時くらいに馬瀬川へ到着、開始まで買い食いをして始まりを待ち20時に花火が上がり始めた、村のおじさん曰く”花火の音でしばらくの間はイノシシ、鹿等が畑に降りてこなくなる”とのことだった。初めに聞いたときは疑っていたが、山に囲まれているせいで音が素晴らしく体に響く、おじさんが言うのが理解できた。
30分ほどではあったが久しぶりに花火を近くで見れてとても良い時が過ごせた。
翌朝、朝食をいただき懲りずに通っているA川へ向かい11時くらいに入渓しようとすると網を入れるおじさんを発見。そういえば網が解禁になったと、ホームページに書いてあったのを思い出した。
お目当ての流れへの入渓を諦め、友釣り専用区に入渓するも出てくるあまごはすべて小さく私の8月サイズであった。
気温27℃、水温14℃で釣り始めるとすぐに風が出てきて、増水気味で私が流せる場所も少なくしばらくして心が折れて納竿帰宅した。
例年8月は頑張って数匹はプックリあまごが釣れていたが、今年の8月は完敗となった・・・
Posted by 朱点 at 22:27│Comments(0)
│飛騨川水系