ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
朱点
朱点
ドライフライで渓魚に遊ばれているオッサンです。
大きな渓魚が釣りたいですが、見向きもされません。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2024年04月07日

天気が良さそうなので

4/5(金)年休をいただき、蒲田川へ
10時くらいに到着して、曇天だ!!ナイスここから釣り上がる。
水は高いが、虫も飛んでおりライズも見えるドキッ
イワナらしき魚を2連続でやらかすガーン流れでライズを見つけた
ゆっくりと出てくれたヤマメさんニコニコ
ハッチにあたったようで、ボコボコライズがはじまるあはは
簡単に釣れると思いきや、見切って帰る魚多数・・・
上がる途中で、泡だまり発見
イワナさん登場OK
幸せだ~ドキッ
もう一つ泡だまりを見つけた
おったナイス
楽しい時を過ごして15時くらいに納竿
増水ぎみ、曇天の恩恵を受けまくったくもり

4/6(土)10時くらいに同じ場所から釣り上がるが、太陽がでてる晴れ

ライズはあるが、何故か針にかからないえーん

下流からの風に悪戦苦闘激怒
この日はやらかしまくりで、ヤマメさん1匹で終了
晴れの蒲田川の呪縛から抜け出せない・・・心的態度の問題かもしれん

4/8(日)晴れ、2時間ほどキャッチアンドリリース区間をやるが全くダメであったガーン
10時に蒲田川をでて、下道でいつもの飛騨川水系支流を見に行く
13時くらいに到着して、早々にやらかすガーン

小さいがイワナさん登場

岩が作る日影から
ゆっくり喰ってくれたドキッ

良いイワナさん、14時くらいに納竿して帰宅車

雪・雪・増水のあとで、久しぶりに釣りが出来て大変満足した。
月曜から仕事を頑張ろう力こぶ









  


Posted by 朱点 at 20:13Comments(4)飛騨川水系高原川水系

2023年10月01日

無事にシーズンオフを迎えた

2023/9/30 このままでは9月が終わってしまうので何処へ行こうかと思っていたが
YouTubeでたまたま出ていた溪へ数年ぶりへ向かうこととした。
3時におきて、現地に6時前に到着車

下流の方から釣り上がるニコニコ
お魚が待っていないかな?と毛鉤を投入

大きくはないが綺麗なイワナさん登場

心地良い引きを楽しむドキッ

ごく小さな場所からもおおらかに魚が出てくる

すぐ横にはキャンプ場があり、夏場はにぎわったであろう自然
大場所からは驚くほどに何も出てこないが
小さな場所からは溪魚が出てきて中々楽しめたあはは
小さいがアマゴさんも釣れた

最終日で釣り人も多くどくろ上流も下流も移動がままならないので
早めに切り上げて帰り道にカマキリが道路横断中の場面


次の溪へ移動して車少しお昼寝睡眠
こちらの溪も釣り人が多いが、渇水もひどい
大きなアマゴに出会いたかったがが
イワナを出すのがやっとであった。魚青

いつもお世話になっている泡だまりは
渇水でなくなっていたが、違う場所にできていた泡だまりで

優しいイワナさんに出会うドキッ


15時前であったが、この魚で納竿とした。


まあまあアマゴも出たのデスガ
放流魚だった・・・引きは堪能できましたブロークンハート


怪我もなく、シーズン通してよく楽しめたあはは
来年の春まで何しようかなテヘッ








  


Posted by 朱点 at 12:59Comments(4)飛騨川水系

2023年09月03日

仕事に追われたが、行って良かった

2023/09/02 8月から有給を出してあった9/1(金)
仕事の都合で出社しなければならなくなるどくろ

まあ、金曜は早く帰宅して夜走ればいいかと思っていたら
17時過ぎに携帯に着信アリ・・・問題発生で対応に追われてやべー
帰宅したが23:30どくろ
リーマンの身分が身に染みる・・・ベー

9/2(土)、来週は奥飛騨には行けないあせる
これで行かないと悔いだけが残る
7時くらいに起きて、悶々としていたが蒲田川へ向かうこととして10時過ぎに出発
14時に蒲田川上流部に到着して15時まで昼寝してから入渓したニコニコ
水の音・セミの鳴き声・溪を通る風、昨日の出来事がチャラになる

刹那に毛鉤を咥える渓魚に癒されるドキッ

プールの真ん中あたりから

小さなイワナさん、癒し効果12分ハート

いくつかのヤラカシを含めて、下流へ移動

水の色は悪いがこれくらいのが、よく出てくる虹虹虹虹

日が暮れるのが速くなったなと思いながら18時で納竿


その日のうちに飛騨川支流へ移動車
そのまま車中泊睡眠

9/3 6時に起きて、めぼしいポイントを叩く
水が多めで良さげだが出てこないえーん
手前の岩から奥くの石へ流れる小さな泡の筋を見つけたハート

イワナが毛鉤を咥えたドキッ
心地良い引きを堪能、流れに乗って良く引いた

その後別の流れに向かうも、お魚には出会えずで9時で納竿して帰宅した車

最後に色々、奥飛騨方面回りたかったが今季は終了してしまった・・・











  


Posted by 朱点 at 16:59Comments(4)飛騨川水系高原川水系

2023年06月18日

6月前半の釣り

2023/06/10 久しぶりに、北陸の溪へ出向く
年券をネット経由で購入して、目的地に着いたが変な濁り方ガーン
昼過ぎまで、何も釣れずに時間だけが過ぎていき
2回出たのみ、増水の濁りでもなさそうだが、昼過ぎに濁りが判明
上流から白濁した水が押し寄せてきたどくろ
工事か何かやっているのであろうガーン
漁協のホームページにも書いてなかった激怒

支流へ逃げて、たまたまライズを見つけて天からの贈り物をいただくドキッ

この子のに救われたニコニコ


2023/06/16 金曜に有給を頂き、昨年見つけた高原の溪へ向かう
3時出発、6時過ぎに現地到着した車

雨が降るコンディションで、入渓後すぐに反応ありドキッ

すぐ横の流れからも、上の流れからも出てくる

雨脚が強くなるが、イワナがボコボコでるビックリ
なんの変哲もない、フラットな浅い流れ

おおらかなイワナ釣りを堪能するも、徐々に濁りが強くなりカフェオレとなり
パラダイスな時間は2時間で強制終了えーん
蒲田川へ移動車10時くらいに到着
小雨が降るコンディションで悪くはなさそう

良く引いたコンディションの良い虹

ヤマメさんも機嫌が良い、よく出てくるパンチ

増水気味で細い流れからよく出た



車中泊で次の日を迎える睡眠

2023/06/17 ピーカンな朝晴れ
こんな日は良い思いをしたことがない蒲田川を去り、先日見つけた支流へ向かい

細い川でヤマメ釣りしてから、
帰りに、飛騨川水系の支流へ移動車
数年ぶりに上流へ入り、アマゴさんドキッ

17時過ぎにやりたかった流れに到着。

5投目で良い感じでテトラの左際へ毛鉤が流れた
おった~~!!

太くて尾鰭もでかく、流れに乗てグイグイ引いた


心残りは強制終了を喰らった、高原の溪はもう一度訪れたいな











  


Posted by 朱点 at 14:00Comments(3)飛騨川水系高原川水系

2023年06月01日

雨が降る前に

2023/05/31 大雨になりそうなので、午後から半休を取り溪へ向かうベー
15時到着、平水の感じ
いつもの流れに毛鉤を乗せるが、出てこない
とある岩横でイワナが出るが、合わせられずだったどくろ
出てこないな~と釣り上がるとやっと出てきたドキッ

流れにのったパワフルな引きを堪能パンチ
左側のテトラ下からロケットのように出てきたロケット

その後は、ぽつぽつと釣れて
誰もいない溪を満喫したニコニコ
来週あたりは鮎が解禁するだろう・・・

18時半に釣りをやめて、走り出したが高速が渋滞で21時にヒイヒイで帰宅ガーン

今日は頑張って仕事へ行ったテヘッ
  


Posted by 朱点 at 21:48Comments(4)飛騨川水系

2023年05月28日

新緑が眩い

2023/05/20 天気が良くとても暑い日だった。
飛騨川水系の支流へ向かい、すぐに15センチくらいのイワナが釣れた魚青
天気良いが釣れる日か?フフフと思ったのが、夕方まで完全ボウズを喰らい
18時過ぎに3回連続でヤラカシて撃沈どくろ

2023/05/27 最後の旅行支援でこの日はお泊り釣行ドキッ
15時にチェックインなので、先週ヤラカシタ溪へ11時に到着

左側の泡からイワナゲットニコニコ

右の泡からも出てきたドキッ

小さくても釣れれば楽しいFF
先週ヤラカシタ流れは先客がおり、一路奥飛騨へ移動車チェックインして、蒲田川へ

奥の泡だまりへ毛鉤置いたらイワナが出てきたが食い損ねガーン
ティペット少し長くして再度、投入

もう一度出てくれた、優しいイワナさんニコニコ
その後、下流をやりに行くも子ヤマメのみやべー
2023/05/28 8時からご飯なので6時から頑張って

昨日と同じ流れでイワナさん

その後は釣れずに、ご飯を食べるために戻り
朝ごはんと朝風呂・二度寝睡眠を堪能
寝過ごすこともなく10時にチェックアウト

C&R区間は思ったより人が多くて、すぐにやる気がなくなった小悪魔
帰り道、すぐに入渓できそうな小川を発見人差し指11時くらいに入渓、細く絞られた流れから

2回目のチャンスをくれた優しいヤマメさん

すぐ上のこの流れからは

ベロンと出てきたドキッ

もう一つにんまり

入渓してすぐに3匹も釣れてもうお腹いっぱいニコニコ
もう少し叩きあがろうか迷ったが納竿した、道路の下を流れているので退溪も楽ちんテヘッ

綺麗な渓魚に遊んでもらえてリフレッシュパンチ

仕事がんばって来週も釣りに行こう










  


Posted by 朱点 at 21:29Comments(2)飛騨川水系高原川水系

2023年05月14日

まが水が多かった

2023/05/13 高原川か飛騨川か迷ったが、飛騨川方面を選択
豪雨前は良く通った、本流筋へ向かった。
水が多く、白っぽく濁っているような感じ。水温11度、気温10度のコンディション
魚がよく出た流れも、変わってしまって昨年同様にあまり出てこないえーん

毎々、この時期ライズが沢山あったプールも沈黙していた。
良い魚を掛けるも姿を見る事ができずであったえーんヤラカシタ・・・
ポツポツと魚は顔を見せてはくれるが
お昼頃には風も強まり、支流へと移動車
支流へ移動して全く初めての区間へ入渓。水が綺麗ニコニコ

こちらも水は多いが、緩めの流れを狙い

アマゴと戯れる

肌の綺麗な魚が釣れてきたチュッ
雨も降り始めて、深瀬の雰囲気は抜群だが何故かライズがない・・・

このプールでライズを目撃して、一投目で反応させたが
またヤラカシタ・・・どくろう~ん、難しいなと反省して
納竿とした。

来週も、また癒されに溪を訪れよう魚青




  


Posted by 朱点 at 12:46Comments(3)飛騨川水系

2023年05月06日

GW・・・貧果で終わる

2023/05/03 GWは蒲田川へと決めていたが、予報では晴天晴れ
前日におにぎりを仕込み、3時に起きて6時過ぎに到着
予報通りで晴天晴れ水はとても多い

景色はすこぶる良いが、景色が良い時に良い思いが一度もないガーン
入渓したときは、気温6度であったが時間が経過するごとに温度も上がっていった。
ライズもないし、叩けども叩けども何も出てこないえーん
11時までやるも小山女魚2匹
心を折られた小悪魔
昼寝後に、蒲田川から離れることとして移動車

15時くらいから違う溪でやり始めてが、さすがGW人が多い
何とか、入れる場所を探してイワナに癒された。

次の日も、移動するのが億劫で同じ川で釣りをしたが人が多い

イワナを釣りあげて写真を撮っている最中に餌師に頭をはねられたどくろ
その後は、入る場所もなく昼前に納竿とした。

本流に入れば良かったかなと反省しながら、GWの釣行が終ってしまった。
その後、友人から連絡があり本流は良かったとの事

来年の糧にします耳

  


Posted by 朱点 at 08:10Comments(4)飛騨川水系高原川水系

2023年04月09日

増水の溪へ

軒並み降水量が半端ない金曜の夜、あちこちの雨量を調べ
奥飛騨が降っていないように見えたが、前回のカフェオレを喰らった事もあり
起きてから考えようと寝て起きたら8時近くZZZ…
某漁協のホームページを見ると、65cm+でササ濁りとあるのを見てそちらへ向かうこととした車

2023/04/07 12時過ぎに溪に到着、解っていたものの凄い水の量
だけど濁りはさほどない人差し指

増水で新しい川が出来ている浅いところを狙おうと入渓
風が強くて風がやむ隙間をついてキャストすること数投、反応ありだが食わせられずにやらかすガーン
しばらく反応がなく、違う場所へ入り直して数投目
アマゴさんが出てきてくれた。

流れが交わるところから2匹出てきた。
岩にはカゲロウさん

川原にできた浅い新しい流れを攻めると綺麗なアマゴさんが出てくる

お腹も真っ白で綺麗

出るなと思う流れで出てくれると集中力も上がるが、ヤラカシも多数やべー

この日はドライで出てくる流れからは常に2~3匹が出てきたニコニコ
皆同じ場所へ退避しているんだね

カゲロウの釣りを堪能していたが、15時過ぎて暗くなり始めたらなんと雪がびっくり雪
手は悴むは、風はより一層吹き始めて撤収とした。

カゲロウの釣りは最高に面白いなと感じつつ、
5回のヤラカシがなければかなり良い釣りができたなと反省







  


Posted by 朱点 at 19:45Comments(4)飛騨川水系

2023年04月02日

まだ早い感じだった

2023/04/01 季節が速そうなので、飛騨川水系を見に出発
7時半に家をでて、溪へ到着。

着替えて入渓すると、水が冷たく感じる。
漁協が発表する水温は8℃、俺の温度計は12℃(温度計が壊れているかも?)
ムシはかなり飛んでいるが、見えるライズは無いので
叩き上がると、反応ありだが見切られたガーン
良さげな流れに、毛鉤を乗せるとパシャと出た

小さいが綺麗なアマゴにドキッ
帰り際にいつもの流れで、イワナとご対面

泡だまりに入っていたが、ヤラカシが多くかけたのがこの子だけ

もう少し暖かくなって、水がでたらまた来よう車

渓魚と渓流楽しいなニコニコ






  


Posted by 朱点 at 12:45Comments(4)飛騨川水系