2019年05月05日
GW後半2019/05/02~04
GW後半奥様の実家へ移動して”いつもの溪”へ出向くも
増水で流す場所も少なく、出てきたのはこのサイズ
小さなルアーみたいなやつだが#12を咥えて上がってきた
その後も、打つも全く出てこずで終了した。
翌朝、奥様の実家より山を越えて飛騨川支流へ向かう、季節が進みそろそろ出るであろうと7時くらいに実家を出発して9時半過ぎに到着。
気温18度、水温10度いつものポイントへ入るとライズを発見
#12でレーンへフライを送り込むともんどり出て針にかからず
フライを交換して再度レーンへ投入、パッシャと出るも乗らず
小さいフライへ交換するも、もう二度と出ることはなかった
この溪も結構な水の量で流せる場所が限られていたが、11:25
幅1mもない小場所で
流れが合わさるところから出てきた。
この溪でも解禁したので午後からは通い中の本流へ向かう。
13時過ぎにライズを見つけて
その後も叩き上がると飽きない程度に釣れ続け
これくらいのやつを数本追加して
15:30早めに切り上げて納竿とした。
5/4午後から移動の予定なので、もう一度”いつもの溪”へ向かったが2時間ほどやるも
1回も出ることもなく全くの異常なしで、完全ボーズを喰らった。
増水で流す場所も少なく、出てきたのはこのサイズ

小さなルアーみたいなやつだが#12を咥えて上がってきた

翌朝、奥様の実家より山を越えて飛騨川支流へ向かう、季節が進みそろそろ出るであろうと7時くらいに実家を出発して9時半過ぎに到着。
気温18度、水温10度いつものポイントへ入るとライズを発見

#12でレーンへフライを送り込むともんどり出て針にかからず

フライを交換して再度レーンへ投入、パッシャと出るも乗らず

小さいフライへ交換するも、もう二度と出ることはなかった

この溪も結構な水の量で流せる場所が限られていたが、11:25

幅1mもない小場所で

流れが合わさるところから出てきた。

この溪でも解禁したので午後からは通い中の本流へ向かう。
13時過ぎにライズを見つけて

その後も叩き上がると飽きない程度に釣れ続け

これくらいのやつを数本追加して

15:30早めに切り上げて納竿とした。
5/4午後から移動の予定なので、もう一度”いつもの溪”へ向かったが2時間ほどやるも
1回も出ることもなく全くの異常なしで、完全ボーズを喰らった。
2019年05月02日
虹鱒の日2019/05/01
一昨日前、良いあまごを掛けそこなったのでそいつを狙いに再度飛騨川へ向かう。
5時半出発9時くらいに到着、雨が結構降っている
結構なライズがあったプールへ向かうも、このサイズ
数匹釣れただけで大きいのは出ずで特に異常なしで結果先日叩いた筋へむかった。
良いのが出てきたポイントの前を叩くと、虹鱒が
とあるポイントでは3年連続ニジマスが釣れた。
その後も続いて
×3
そしていいのが出てきた流れに到着、ティペット交換して準備万端。
一昨日とは違い水が多く、筋が変わっていたが数投目で良いのが再度出てきたが
”また、しくじった”先日と合わせて3回目だ
水面に出したにもかかわらず針に掛けることができなかった。
その後、ぽつぽつと連れ続け
帰り際にライズを発見、とって納竿とした。
数週間休ませてまた、リベンジに向かわなければ
抜かれないといいな
5時半出発9時くらいに到着、雨が結構降っている

結構なライズがあったプールへ向かうも、このサイズ

数匹釣れただけで大きいのは出ずで特に異常なしで結果先日叩いた筋へむかった。
良いのが出てきたポイントの前を叩くと、虹鱒が

とあるポイントでは3年連続ニジマスが釣れた。

その後も続いて

そしていいのが出てきた流れに到着、ティペット交換して準備万端。
一昨日とは違い水が多く、筋が変わっていたが数投目で良いのが再度出てきたが


水面に出したにもかかわらず針に掛けることができなかった。
その後、ぽつぽつと連れ続け

帰り際にライズを発見、とって納竿とした。

数週間休ませてまた、リベンジに向かわなければ

抜かれないといいな

2019年04月30日
高原川から飛騨川へ② 連休前半20190428~29
朝4:30出発、8時過ぎに到着。
前回は濁流であったが、今回はそれほどではないが、雪代が多めで水が高い。
半日高原をやるが一回も出てこないので、飛騨川へ移動16:30位に到着。
水温9度で、風が強いがとりあえず釣り上がると
飽きない程度にアマゴが出てくる。


18時まで釣り、ツ抜けで終了した。
飛騨川温泉で風呂へ入り、車中泊。
翌朝、7時くらいに起床して、先日叩いた場所より上流をやった。
水温8度、気温10度、この日も風が強い
昼過ぎにはハッチにあったたようで、ライズの釣りを楽しむ事が出来た
流心際でボコボコやり始め

夕方、昨日と同じ筋をやりとても良いあまごが出てきたが針にかからずでΩ\ζ°)チーン
小さな泡の塊に置いたフライに飛び出てきた
この日も飽きない程度に良く釣れてツ抜けであった。
予定では30日もやるつもりであったが、寒いのと風が強く、雨が降るかもということで帰宅した。
掛け損ねたあまごをやりに行くか思案中
前回は濁流であったが、今回はそれほどではないが、雪代が多めで水が高い。
半日高原をやるが一回も出てこないので、飛騨川へ移動16:30位に到着。
水温9度で、風が強いがとりあえず釣り上がると
飽きない程度にアマゴが出てくる。



18時まで釣り、ツ抜けで終了した。
飛騨川温泉で風呂へ入り、車中泊。
翌朝、7時くらいに起床して、先日叩いた場所より上流をやった。
水温8度、気温10度、この日も風が強い

昼過ぎにはハッチにあったたようで、ライズの釣りを楽しむ事が出来た

流心際でボコボコやり始め


夕方、昨日と同じ筋をやりとても良いあまごが出てきたが針にかからずでΩ\ζ°)チーン

小さな泡の塊に置いたフライに飛び出てきた

この日も飽きない程度に良く釣れてツ抜けであった。
予定では30日もやるつもりであったが、寒いのと風が強く、雨が降るかもということで帰宅した。
掛け損ねたあまごをやりに行くか思案中

2019年04月25日
高原から飛騨川へ20190425
年休をいただき、朝4時に名古屋を出て一路、高原へ。
途中の長良川がカフェオレがかっており嫌な予感
奥飛騨へ向かう途中の河川も同様であったが、7時過ぎに蒲田へ到着。
予想通り、即終了となった
仕方ないので、帰り勝手の飛騨川へ向かうと
出来そうだ。
9時くらいに到着、気温11度、水温9度であった。
水は高いが、出来ないことはないので12番をつけて本流を叩き上がると9:50
同じ場所からこましな”あまご”登場
タイミングよく良い引水にあったたらしく”ここはおるやろ?”と置いたフライにかなりの確率で反応がある。

小さなイワナ君
こんな感じの緩めのところから、よく出てくる。
12:45には
良いあまご登場。お昼ご飯を挟んでツ抜けして納竿とした。

#12で叩き上がれる良い季節になった
途中の長良川がカフェオレがかっており嫌な予感

奥飛騨へ向かう途中の河川も同様であったが、7時過ぎに蒲田へ到着。
予想通り、即終了となった

仕方ないので、帰り勝手の飛騨川へ向かうと

9時くらいに到着、気温11度、水温9度であった。
水は高いが、出来ないことはないので12番をつけて本流を叩き上がると9:50



タイミングよく良い引水にあったたらしく”ここはおるやろ?”と置いたフライにかなりの確率で反応がある。


小さなイワナ君

こんな感じの緩めのところから、よく出てくる。
12:45には

良いあまご登場。お昼ご飯を挟んでツ抜けして納竿とした。


#12で叩き上がれる良い季節になった
2019年03月31日
あまごにもフラれる・・・2019/03/31
朝6時に起きて一路飛騨水系本流部へ向かう。
9時くらいに到着したが気温5度、水温4度・・・
ムシっ気あり、ちらほらといったところ。

叩き上がること3時、・・・完全ボを喰らった。
ハッチがあるがそのままカゲロウが遠くまで流れていき、ライズはなかった。
河原の石にはカゲロウ・カワゲラがポツポツ日向ぼっこしているのでムシは出ているが
魚が上をまだ見てないような感じ、は言い訳で腕が伴っていないと思われる。
先週は会社のルアーマンが同じ場所を叩いたが彼もダメと言っていた。
また、日を改めてまた来よう
9時くらいに到着したが気温5度、水温4度・・・
ムシっ気あり、ちらほらといったところ。

叩き上がること3時、・・・完全ボを喰らった。
ハッチがあるがそのままカゲロウが遠くまで流れていき、ライズはなかった。
河原の石にはカゲロウ・カワゲラがポツポツ日向ぼっこしているのでムシは出ているが
魚が上をまだ見てないような感じ、は言い訳で腕が伴っていないと思われる。
先週は会社のルアーマンが同じ場所を叩いたが彼もダメと言っていた。
また、日を改めてまた来よう

2018年09月02日
朱点探し㉑・・・ほんのり秋色・・・2018/09/01
2018/09/01 昨日の雨のため予定していた溪への入渓が出来ずに、予定を変更して飛騨川水系AK川へ7時過ぎに到着。
2時間ほどフライを浮かべるも良さげな魚が見に来るが帰っていく・・・
飛騨川本流筋へ移動していつもの場所から10時過ぎに入渓。
プールでは魚は出るも乗らずで、最初の魚は10:33
良く引いたニジマス君

中央当たりのたるんでいる場所だが毎回、ニジマスが付いている。
すぐ上の流れで待望のあまごをゲットするも写真を撮ろうとして逃げられる
11:35に2匹目のあまごゲット

ほんのり秋色
中央白泡の際で
その後2回ほど出るもノラ~ズが続き、掛けても針が外れるが3回ほど
12:21 岸際の石前にて
ゆっくり魚がフライを咥えた。
良いあまご
この子もほんのり秋色
その後、ムツを追加してお腹がすいてきたので車へ戻った。
昼食を終え、帰り道にある飛騨川支流へ到着。
いい感じの水の量だったが2時間ほど攻めるもノーバイト
納竿とした。
釣れたあまごがほんのり秋色になっていた。
あと何回行けるかな?
2時間ほどフライを浮かべるも良さげな魚が見に来るが帰っていく・・・
飛騨川本流筋へ移動していつもの場所から10時過ぎに入渓。
プールでは魚は出るも乗らずで、最初の魚は10:33

良く引いたニジマス君


中央当たりのたるんでいる場所だが毎回、ニジマスが付いている。
すぐ上の流れで待望のあまごをゲットするも写真を撮ろうとして逃げられる
11:35に2匹目のあまごゲット


ほんのり秋色

中央白泡の際で
その後2回ほど出るもノラ~ズが続き、掛けても針が外れるが3回ほど


ゆっくり魚がフライを咥えた。

良いあまご


その後、ムツを追加してお腹がすいてきたので車へ戻った。
昼食を終え、帰り道にある飛騨川支流へ到着。
いい感じの水の量だったが2時間ほど攻めるもノーバイト

釣れたあまごがほんのり秋色になっていた。
あと何回行けるかな?
2018年08月14日
朱点探し⑲・・・お盆休み・・・2018/08/14
2018/08/14 お盆休みは嫁さんの実家近くの”いつもの溪”へ行くも、大水が出て溪相がかわりどうも魚の付場を見つけられずに久しぶりに坊主を食らった
渇水もひどく青いトロトロ藻が発生していた。
残す休みも数日となりこのままでは仕事が上の空になりそうなので飛騨川水系へ出撃した。
前日雨が降り、水が戻っているだろうと思い2時出発4時過ぎに到着するもかなり降ったようで濁りがキツイ
お気に入りの筋を叩くも出てこない。
1時間ほどで小さなイワナのみ、上流に望みを託し場所移動。
水が澄んでいる
今季初めて入るがここも大水で渓相が変わっていたが、ライズを発見
30分ほど無視されて場所を放棄
山肌から水が出ている泡溜まりにフライを浮かべると7:48

アップも可愛いイワナ君ゲット
その後は、出てくるも乗せることができずに9時納竿とした。
心配していた渋滞にも巻き込まれずで無事帰宅できた。
残りシーズンもあと少し、早めに有給を出しておこう

渇水もひどく青いトロトロ藻が発生していた。
残す休みも数日となりこのままでは仕事が上の空になりそうなので飛騨川水系へ出撃した。
前日雨が降り、水が戻っているだろうと思い2時出発4時過ぎに到着するもかなり降ったようで濁りがキツイ

1時間ほどで小さなイワナのみ、上流に望みを託し場所移動。
水が澄んでいる

今季初めて入るがここも大水で渓相が変わっていたが、ライズを発見

30分ほど無視されて場所を放棄

山肌から水が出ている泡溜まりにフライを浮かべると7:48


アップも可愛いイワナ君ゲット

その後は、出てくるも乗せることができずに9時納竿とした。
心配していた渋滞にも巻き込まれずで無事帰宅できた。
残りシーズンもあと少し、早めに有給を出しておこう

2018年08月05日
朱点探し⑱・・・連続のニジ・・・2018/08/04
2018/08/04 夜中の2時に出発して飛騨の溪へ。
7月の大水が出てから初めてでむく。
いつも訪れるポイントに5時過ぎに到着、渇水がひどい。
全体的に砂に埋まり浅くなった感じ。大きな岩も移動していた。
#10カディスで釣り上がると前に良いあまごが付いていた流れから突如として反応あり5:40
良型アマゴor尺超えと期待しつつ慎重に魚に空気を吸わせたが
この溪へ3年通ているが初めてのニジマス
高原川のニジマスはヒレピンだったが・・・
大水でどこからか流れてきたのかなと思いつつ叩き上がるも、これ以外は
この子だけ。出てくるも突っついて帰っていく。6時半を過ぎると鮎師の姿が見られるようになっていたので、川の流れがどうなったかを下流へ下り見てきた。
全く溪相が変わっていて、この溪も一からポイント探しをまたしなければというくらい変化していた。
9時くらいまでやるも、出てくるのは#10に乗らないサイズばかりであったので納竿とした。
脱溪後に鮎師の方と話したら、今年漁協がそこそこ量のニジマスを放流したと言って見えた。
去年の”小あまご地獄1ヶ月”からは#10カディスのおかげで脱却できているなとここ最近は思う。
7月の大水が出てから初めてでむく。
いつも訪れるポイントに5時過ぎに到着、渇水がひどい。
全体的に砂に埋まり浅くなった感じ。大きな岩も移動していた。
#10カディスで釣り上がると前に良いあまごが付いていた流れから突如として反応あり5:40
良型アマゴor尺超えと期待しつつ慎重に魚に空気を吸わせたが

この溪へ3年通ているが初めてのニジマス


大水でどこからか流れてきたのかなと思いつつ叩き上がるも、これ以外は

この子だけ。出てくるも突っついて帰っていく。6時半を過ぎると鮎師の姿が見られるようになっていたので、川の流れがどうなったかを下流へ下り見てきた。
全く溪相が変わっていて、この溪も一からポイント探しをまたしなければというくらい変化していた。
9時くらいまでやるも、出てくるのは#10に乗らないサイズばかりであったので納竿とした。
脱溪後に鮎師の方と話したら、今年漁協がそこそこ量のニジマスを放流したと言って見えた。
去年の”小あまご地獄1ヶ月”からは#10カディスのおかげで脱却できているなとここ最近は思う。
2017/08/06
2018年06月24日
朱点探し⑭・・・良いあまごは何処に2018/06/22
2018/06/22 少しは水が増えてるだろうと思いお目当ての筋へ16時前に到着。
気温26℃、水温16℃、風はなしで少し水が増えて良い感じ
狙う筋には2か所本命の場所があるが移動途中に出たのは稚魚放流なみの小あまごとこのサイズのみ良いあまごは出なかった16:46
お目当て②に到着、この場所は見事空振り
でお目当て③へ移動ここも水の量はとても良い感じだったが、良いあまごは出ずで出たのはイワナ君18:26
その後も同じようなサイズしか出てこなかった。18:46
その後、3回ほど連続にやらかし辺りも暗くなってきたので納竿とした。
そして飛騨から一路北陸へ移動、23時過ぎに到着して車中泊となる。
気温26℃、水温16℃、風はなしで少し水が増えて良い感じ

狙う筋には2か所本命の場所があるが移動途中に出たのは稚魚放流なみの小あまごとこのサイズのみ良いあまごは出なかった16:46

お目当て②に到着、この場所は見事空振り


その後も同じようなサイズしか出てこなかった。18:46

その後、3回ほど連続にやらかし辺りも暗くなってきたので納竿とした。
そして飛騨から一路北陸へ移動、23時過ぎに到着して車中泊となる。
2018年06月17日
朱点探し⑬・・・良いあまごが出た。2018/06/07
2018/06/07(日) 仕事で土曜日に行くことが出来なかったので”一応迷った”が名古屋を4時に出て飛騨川水系へと向かう。
自分でも懲りずによく通っているなと思うが始めてしまった趣味なのでしょうがない・・・
7時前に到着、気温18℃、水温16℃、かなりの減水、風はない。
昨晩、巻いた#10黄色っぽいカディスで先週と同じ流れを釣り上がる。
毎年、イワナが付いてた場所も今期はまったくのお留守
2回ほど魚が出るも針にはかからずであったが
7:36モコっと出てきた9寸

先週はイワナが出たタルミから、良いあまごが出てきた
真ん中あたりで
パーマークも素敵
その後、上の流れで8:02
8寸弱の綺麗なあまご
ストマックを失敬
腹パンパンですごくよく引いた。
その後、さらに上流の流れで
石下から出てきた8:55
その後は、打つも魚が出てこずで移動することとした。
この日2本目の流れは、今季2回目だがあまり幸もなく11:16
この後移動中にやらかして2回連続でバラス
集中力がなくなり12時に納竿とした。
思いのほか良い釣りが出来たのでまた月曜から、仕事が頑張れるぞ
自分でも懲りずによく通っているなと思うが始めてしまった趣味なのでしょうがない・・・
7時前に到着、気温18℃、水温16℃、かなりの減水、風はない。
昨晩、巻いた#10黄色っぽいカディスで先週と同じ流れを釣り上がる。
毎年、イワナが付いてた場所も今期はまったくのお留守

2回ほど魚が出るも針にはかからずであったが
7:36モコっと出てきた9寸


先週はイワナが出たタルミから、良いあまごが出てきた


パーマークも素敵

その後、上の流れで8:02

8寸弱の綺麗なあまご

ストマックを失敬

腹パンパンですごくよく引いた。

その後、さらに上流の流れで

石下から出てきた8:55

その後は、打つも魚が出てこずで移動することとした。
この日2本目の流れは、今季2回目だがあまり幸もなく11:16

この後移動中にやらかして2回連続でバラス

思いのほか良い釣りが出来たのでまた月曜から、仕事が頑張れるぞ
